寝かしつけの時、狸寝入りをしていたところ、息子ちゃんにタオルケットをかけられたパパンダです(´・ω・`)
【スポンサーリンク】
【目次】
今いくらあるのか、さっぱりだった
週末の金曜日に、保有している銀行口座の、残高を記録するようになりました。
なぜ金曜日かというと、引落や振込などの動きが、一旦止まるからです。
- 今、全部でいくらあるのかなぁ?
- 〇〇銀行の残高っていくらだっけ??
- △△銀行はしばらく使ってないけど、残高あったっけ???
などなど、情報が錯そうしておりました。
錯そうってなんだ(´・ω・`)
「通帳を見ればわかるじゃ~ん」と思ったり、妻に伝えてみたりするけど、「そういえば通帳記入してない・・・」と、根本的なところが致命傷でした。
仕事のスキルを家庭へ
こんな時は、仕事での経験を活かします。
活かせるものは、なんでも活かしますわよ。
パパンダ、育休前は経理課に所属しておりまして、担当者が週に1度全保有口座の残高をチェックしていたんですよ。
おお、これだ!
パパンダ、ナイスパクリ!(´・ω・`)!!
仕事のことが、何かと生活の役に立ちます。
担当者がやっていた作業を「なんでやってんだろ??」と、不思議に思っていたのですが、実際自分でやってみると、これはいいですね。
増減が一目瞭然
通帳を目視でバラバラに見ていたときは、「減ったような増えたような」と、あいまいな認識しかありませんでした。
ですが情報を1つにまとめると、あら不思議。
わかりやすい! (*´ω`*)
そうか、そうかぁ。
この「見える化」が欲しくてやっていたんだなぁ。
部署を離れて初めて気づく(´・ω・`)
遅いわっ。
家計簿エクセルに追加
この銀行残高の記録を、エクセルで作っている家計簿に追加しました。
ついでに、さらなる「見える化」のため、グラフも作っちゃいます。
※7/22は予測値
おお、減っとる、減っとる(´;ω;`)
こ、これは次の月の生活費を引き出したためです。
来月には、妻の障害年金と児童扶養手当が振り込まれるので、上がる予定。
でもやっぱり1ヶ月後に生活費を引き出すので、同じくらい下がる予定。
下がって、上がって、また下がって・・・と繰り返し。
家計が黒字になれば、少しずつ右肩上がりになります。
そうを望んでおります(´・ω・`)
望むだけではダメ( `ー´)ノビシ
残高確認はネットバンク
ネットバンクって便利ですね。
ATMまで通帳記入しに行かなくても、すぐに残高を把握できます。
パパンダ家の場合、光熱費や電話代など、各固定費の引落は1つの銀行にまとめているため、基本的に確認するのは、その1つの口座だけです。
ますます楽チン。
もっと他に楽な方法、アプリなどあるかもですが、今のところパパンダ家は、これでOKです。
この作業が「煩わしい」「もっとわかりやすく!」となれば、何か解決方法を探します。
トライアンドエラー!
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆