家計簿を、1度さらけ出してみたかったパパンダです(´・ω・`)
さて、意識が変わるかしら。
【スポンサーリンク】
【目次】
育休中だけど給与日で区切ってます
家計簿の締めは、各家庭によって違いますよね。月末のひとが多いのかな(´・ω・`)。我が家は、毎月20日が給与日なので、このタイミングで区切っています。
月末であろうが、20日基準であろうが、1ヶ月という期間は変わらないので、問題がありませぬ。
ただ「月末→20日基準」に移行した月がごちゃごちゃしましたね(;´・ω・)
育休中でも職場復帰の予定があるため、区切りはそのままにしています。
この記事の家計期間は2016年8月度(8月20日~9月19日)のものです。
【スポンサーリンク】
収入
36万2,853円
以下が主なものです。
- 育児休業給付金(1ヶ月分)
- 障害年金(1ヶ月分)
- 児童手当(1ヶ月分)
- 児童扶養手当(1ヶ月分)
- その他
お勤めしているときは、「育児休業給付金→給与」になりますね。
支出(変動費)
食費や日用品、子供費などです。
食費が大変なことになっております(;´・ω・)。
原因としては、惣菜を結構買ったことと、ベビーフードの買いすぎです・・・。ベビーフードは食費と捉えています。
日用品と子供費も、だいたい毎月オーバーしちゃいますね。
お小遣いに関して、僕は前から全然使わないため、1万円だったところを少し前から8千円に下げました。それでも3,500円くらいしか使わないです。
個性が出ますよね、ここ(´・ω・`)
支出(固定費)
家賃や通信費、保険などですね。
車ローンは、ずばり親ローンです。なんともお恥ずかしいですが、一括して買えないし、普通のローンを組むと金利がかかるので助けてもらいました。1万円ずつ、ちまちま返済していますよ。
僕のスマホは、ソフトバンクでiPhone 6sを使用しています。機種変更したときに、割引ポイントをもらったり、Tポイントを投入したりして、毎月安くしています。
電気代に関しては、とても暑い夏だったのでどうしても予算オーバーしますね。
予算の金額は、昨年1年分を平均化したものです。水道はない月でした。
支出(貯金)
着実に貯まるものですが、支出と捉えています。
児童手当の1ヶ月分、3万円しか貯金できませんでした(´・ω・`)。この前の月までは、キチンと予算通りにしていたんですけど、今月はダメだった・・・。
予算と支出の合計
はい、大赤字(/・ω・)/。予算に対して、△6万4,044円ですね。ひぃ。
ふむふむ(´・ω・`)。予算は未達成でも、収入で見るとどうなのじゃ。
収入と支出の合計
はい、赤字。(/・ω・)/わっしょい!! △5,945円ですね。ひゃ~!
原因は、6万くらいのノートパソコンを買ったからです。その他の雑費も影響しています。これじゃぁ、貯まるものも貯まりませんなっ。
破滅的な家計簿
すごいでしょ、この破滅的な家計簿。
収まるときは、ちゃんと収まるんですよ(´・ω・`)。今月はひどかったので、公開して反省しろって意味が込められています。
9月20日から次のターンが始まりました。なんだかんだで、まだ入用なことがあるので心配面があるけど、なんとか予算内に収めたい・・・(´・ω・`)
頑張るしかないですねぇ。変動費はともかく、固定費は削れるだけ削っているつもりです。あとはスマホを格安SIMにするとか、そんなレベルですかねぇ。
支出を削ったならば、今度は収入を増やすことに着目です。このご時世、お給与はなかなか増えないですから、何か副業的なことをやらないといけないですね。
我が家は、こんな状況であります。
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆