家計簿が締まると、なぜだか公開したくなってしまうパパンダです(´・ω・`)
反省、反省。
【スポンサーリンク】
【目次】
多くの家計管理ブログを見て
家計を公開しているブロガーさんたちは、上手に家計管理をしていらっしゃいます。
資産運用もバッチリです。貯金だってできている!
定番の施策である「固定費(光熱費とか)の削減」。そして、いかにして「変動費(食費とか)を抑えるか」に苦労していますね。
突き詰めていくと、どこの家庭でも同じ流れになっていきます。最近では、ここに「副収入を得るには」という新しい項目が出てきた気がしますね。
その中で、自分と似ている家庭を発見し、そして比較検討し「自分の家計を見直す」ことが大切ですね。
『んまぁ~、ここの家庭は収入が多くていいわねっ』とか、羨ましがっても仕方がありません。自分のできる範囲で工夫をしていかなければ!
とか偉そうなことを言っていますが、今回も大赤字のパパンダ家の家計簿でございます。
パパンダ家は給料日基準で締日を設定しているので、2016年9月度(9/20~10/19)までを記載していきますよ。
【スポンサーリンク】
収入
309,083円
- 育児休業給付金(1ヶ月分)
- 障害年金(1ヶ月分)
- 児童手当(1ヶ月分)
- 児童扶養手当(1ヶ月分)
- 臨時収入
が主なものです。お勤めしているときは、「育児休業給付金→給料」になりますよ。
ちなみに、今月から育児休業給付金が「67%→50%支給」に切り替わったので、先月よりドンと下がっています。
あら、嫌だわ。そして、次月からは障害年金も下がるので、よりドンと下がるでしょう(´;ω;`)ウゥゥ
支出(変動費)
食費や日用品、子供費などです。
見てください。僕のお小遣いの項目以外が、見事に大赤字を叩き出しております。
一番目立つのは医療費ですね。これは、妻が入院をしたためです。10日間入院をして約10万円の支払いを行いました。
今回の入院は「救急搬送」「CT・MRI」があったので、多くなっているんだろうなぁ、と思います。あと、入院中の向精神薬の処方も加味されています。
えぇ、救急車を呼んで「救急搬送」されるとお金がかかるんですよ。タダじゃないんですよ~。そりゃそうですよね。いつでも、119番にかけると駆けてつけてくれるのに、無料なわけがありません。
入院すると自動的に使用金額が増えるものがあります。今までの入院もそうだったのですが「食費」「ガソリン・交通」「小遣い・ママ」です。
「食費」に関しては、病院へお世話に行った際、あれこれと買ってしまいます。また、ワンオペ育児になるので自分の食事が適当になります。
食べる時間が惜しいっ。お惣菜とか、菓子パンとかになっちゃうんですよね。
「ガソリン・交通」は、その名の通り病院まで通うためのガソリン代が増えます。特に僕は毎日行っていたので、あっという間にガソリンが減りました…。
加えて、病院では駐車料金がかかってしまうため、これも追加しています。ここは盲点ですねぇ。
「小遣い・ママ」は、好きな本などを売店で買うので、オーバーしました。入院生活が暇なので仕方がないことです。
支出(固定費)
家賃や通信費、保険などですね。
固定費だけあって、支出も固定されています。
その中で固定費なのに変動があるのが、携帯電話代や光熱費ですね。もうこれは、変動費なのか・・・(´・ω・`)
光熱費である「電気」「ガス」「水道」は、年間の合計を平均化したものを「固定予算」としています。
「電気」に関しては、夏や冬にたくさん使うので「10,000円かなぁ」と設定するといいのかもしれませんが、季節で設定するのが面倒なので止めました。
「楽天カード」については、極力使わないようにしているのですが、念のため「5,000円」の枠を設けています。こも固定です。だから、オーバーするときもあります…。
支出(貯金)
着実に貯まるものですが、支出と捉えています。
児童手当の1ヶ月分と、子供達それぞれ5,000円ずつの貯金しかできませんでした。
予算と支出の合計
変動費のところで大赤字なので、そりゃ支出合計も大赤字ですよね。△10万3,779円です。10万円ってことは、これは「入院費」が影響を及ぼしていますね。それくらい入院ってのは、インパクトがあるものなんですよね。
後日、ママの共済でちょこっと取り戻します。また「高額医療費」の申請を行い、ここでも少しだけ返金してもらいます。
入院が長引きそうな場合は、最初から「限度額適用認定証」を申請していると負担が軽くていいですよ。今度はそうしよう(´・ω・`)
収入と支出の合計
そもそも、収入から導き出す「予算」がおかしいです…。最初から赤字が丸見えですね(´;ω;`)。これで確認すると、最終の赤字は△10万7,106円でした。
壊滅的な家計簿
入院があった月の家計簿はこんな感じです。
すごいことになっていますよね。いっそのこと、パパンダ家の家計簿じゃなく、よそ様の物だったらどんなにいいことか…。でも、これが現実です。
来月からは障害年金の減額が決まったため、さらに厳しくなる予定です。また、引っ越しを計画しているので、今後は「引っ越しがあった場合の、滅びの家計簿」をさらけ出せるかと思います。
ご期待くださ…(´;ω;`)ウゥゥ
お読みいただき、ありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆
パパ育休中、ママ統合失調症、お子様は年子の家計簿。年金減額や引越し、無職宣言があった月の家計を包み隠さずお伝えします。