職務質問をされたら、今日から「無職です」と答えなければならないパパンダです(´・ω・`)
【スポンサーリンク】
【目次】
子供がかわいくて仕方がない
パパさんママさん、しっかりと育児していますかっ。でも真面目すぎず、ちょっとは手抜きもしましょうね。
子供ってかわいいですよね。天使ですわ(*´ω`*)。なんであんなにかわいいんだろ。いやいや、おたくの息子さん娘さんには負けませんよ、あぁ かわいい かわいい(親バカ)
かわいいと自然に子供を抱きしめますよね。「ぎゅ~~~!!」って感じで。そりゃね、息子ちゃんなんて2歳を過ぎたのから、イヤイヤ期で「生意気になって!き~~!!(# ゚Д゚)」って思うこともありますが、やっぱりかわいいです。
だからなのか、娘ちゃんを抱きしめていた時の事です。なんか落ち着くんですよ。心がホッとするんですよ。あと、なんかトキメいちゃうんです。妻にも確認してみたところ、同じことを感じたそうです。
あぁ、今ブログを書いている時に思い出しただけでも、心がホッとする(*´ω`*)
気持ちを整理してみた
妻と一緒に「なんだろうねぇ、この気持ちはっ」と考えてみたんです。こういう時って、過去自分自身に起こったときの事を考えて比べますよね。
そうしたら、なんとまぁ「付き合い始めのトキメキ」だったことに気づいたんですねぇ。あれにそっくりです。妻にも説明したところ、「それそれ!」となりましたよ。
別にね、娘ちゃんを「恋愛対象」と感じているわけじゃないですよ。「好きだ!!」という感情がこう、全面にほとばしっているんですよ。同時に「我が子への愛」もあるわけで、もうそりゃすごいわけです。
同じように思ったひと、いますかねぇ(´・ω・`)
【スポンサーリンク】
小さな恋人
よく聞くのが「ママにとって息子は小さな恋人(彼氏)」とかですかね。「パパにとって娘は小さな恋人(彼女)」ってのは、あまり聞きませんねっ。
今回この「小さな恋人」ってのが、心にズバァァと響きました。まさにこれだっ!世間のママさんが感じているのは これか!!
小さな子供だから、しぐさや笑顔は、そりゃかわいいんですが、1つ1つの何気ない動作が心にグッとくるんですよね。
「泣いた後でも、笑顔がすてき」
「えっ、パパと手を握ってくれるのっ」
「(食べ物を)あ~んしてくれるのっ」(/ω\)
息子ちゃん2歳、娘ちゃん1歳なので出来ることは限られますが、だんだんと大きくなると、いろいろな行動が出来るようになるので、もっとトキメクことが多くなるんだろうなぁ(*´ω`*)
ただ単に「子守り」と思っているとキツイ
世の中のパパさんママさん、お仕事お疲れさまです。やっと仕事仕事仕事が終わったと思ったら、週末はいつも以上に子育てで忙しくなりますねっ。
例えば、本当に仕事人間で週末の限られた時間しか子供と接することができない時。「あ~あ、仕事で疲れているのに子守りかぁ」なんて思うと、正直キツイでしょう。子供自身も「嫌だなぁ」と思っているんではないでしょうか。
この「トキメキ」ってのは、心に余裕がないと感じないかも。あと、育児休業を取ってて、ず~~っと一緒にいたので、より子供に対して愛を感じるというか、なんというか。僕の私見ですよ。
抱きしめられるときに、抱きしめとく
子供は、どんどん大きくなっていきます。僕は現状、2歳と1歳の子供達しかいないのでわからない部分がありますけど、小学生の高学年とかになると、抱きしめようものなら「やめて~~!!」って言われちゃうですかね。
そう思うと、この小さなお子様時代に、抱きしめまくっておくしかありませんね。・・・とか言ってても、2歳になる息子ちゃんに時々嫌がられますけど(;^ω^)
「ん~、じゃ~、とりあえずやっとくかぁ」では意味がないので、「あ、今、とてつもなくかわいい!」と思った瞬間にやるのがおススメです。というか、勝手に体が動きますよ。もうね、抱きしめずにはいられませんねっ。
何せ自分の胸にスッポリ納まって、冬の今はポカポカ温かく感じるし、柔らかいし、ニコニコしてくれるんですよ(*´ω`*)
子育ては期間限定です
何もずっと、抱きしめとけってわけではないです。それも含めて、子育て期間は出来るうる限りのことを全力でやってみればいいんです。僕は、それはもう感情が赴くままに猪突猛進でやってます。疲れるけど(;´・ω・)
常に意識しているわけじゃないけど、「小さな子供の時期は今しかない」「限定だ!」と思いながら接しています。
とは言いつつも、忘れるときも もちろんあります。イライラしちゃったり、疲れていたり(´・ω・`)。そんなときは、上記の事を改めて思い出します。「そうだ、そうだった。今しかないんだっ」と思うことで、気持ちがリセットされます。
パパさんには、育児休業を取ることをおススメします。いろいろと事情があるとは思いますが、出来ることなら取ってみてくださいねぇ。ママさんの大変さ、世の中の息苦しさ、ワンオペ育児のしんどさ等がわかります。
何と言っても、僕の子供かわいい!! と強く思うことができますよ~。
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆