2017年、ほぼ無職だったパパンダです(´・ω・`)
『ほぼ』というのは、2017年10月から少しずつライターのお仕事を始めたためです。
それまでの間は、ただただ貯金を食いつぶし、前半は失業保険に頼りっぱなし。
▼我が家は、その他に社会保障的なお金ももらっています。
- 妻の障害年金
- 児童手当
- 児童扶養手当
これがあるおかげで、無職でもなんとかやっていけたのかなぁ。ありがたいことです。
ほぼ赤字になりながら、時々は黒字。
そのため年間でみると、見事なまでの超赤字をたたき出しております。
こんなふうにならないでね(*´ω`*)うふふ。
という思いを込めて書いておりますので、どうぞご覧あれ。
【スポンサーリンク】
【目次】
家計期間
公開する年間家計簿は、パパンダ家2017年分(2016/12/20~2017/12/31)です。
なんで2016年が少し入っているかというと、ついこの間まで家計簿を毎月20日締めにしていたためです。
2017年12月家計簿から、1日~末日に設定を変えました。
2017年の収入
3,317,179円です。
年収じゃないですよ。冒頭でお伝えした、
- 妻の障害年金
- 児童手当
- 児童扶養手当
に加え、失業保険とかブログ収益とか、もろもろを全部加算したものです。
臨時福祉給付金(経済対策分)っていう、お上からのお恵みもありましたっけ。
これらを、とりあえず『収入』と呼んでいます。
支出(変動費)
項目 | 予算 | 支出 |
---|---|---|
食費 | 485,000円 | 723,682円 |
日用品 | 123,500円 | 259,468円 |
子供 | 185,000円 | 199,687円 |
ガソリン・交通 | 62,000円 | 166,134円 |
医療 | 62,000円 | 120,115円 |
小遣い:ママ | 126,500円 | 127,075円 |
小遣い:パパ | 126,500円 | 74,265円 |
雑費 | 290,880円 | 1,510,847円 |
あぁ、なんでしょう、この数字は。もうただの数字の羅列にしか見えませんよ(;'∀')
雑費がヤケに多いのは、食費~小遣いまでの変動費に含まれないものを、放り込んでいるからです。
新しい項目を作るのが面倒なのよ(´・ω・`)
予算額も途中から設定しだしたので、中途半端な額です。
ここが膨れた原因は無駄遣いもそうですが、子供達の保育園(保育料)があるからかなぁ。
とにかく無駄遣いを減らしたい。
支出(固定費)
項目 | 予算 | 支出 |
---|---|---|
家賃 | 548,880円 | 503,140円 |
車保険 | 46,880円 | 46,880円 |
保険/共済 | 120,680円 | 120,680円 |
学資保険 | 219,648円 | 219,648円 |
楽天カード | 65,000円 | 73,326円 |
電気 | 104,000円 | 95,102円 |
ガス | 96,000円 | 77,626円 |
水道 | 54,000円 | 72,150円 |
スマホ通信費 | 126,000円 | 118,630円 |
PC通信費 | 63,342円 | 66,455円 |
年間でみると、家賃とかすごいですよねぇ(;'∀')
それよりなにより、学資保険とか超高いじゃん。将来のための学費貯金だと思ってがんばっています。
他の保険も高いよね(´・ω・`)
貯金自体は、まったくできませんでした。
収入と支出の合計
収入 | 支出 | |
---|---|---|
合計 | 3,317,179円 | 4,574,910円 |
1,257,731円の超赤字です。
…もう何も言うまい(´・ω・`)
2018年は挽回の年
家計簿を毎月キッチリつけていないと、年間収支がさっぱりわからないですよね。
そりゃね、家計簿をつけなくてもいいくらい稼ぎがあって、支出がそれを上回ってなきゃいいですよ。
そんなひと、いるのかな(´・ω・`)
石油王かよ。
赤字であれば赤字を目の当たりにして、反省しなきゃ。・・・できてないひとがここにいるけど。
時々黒字になったらうれしいじゃん。
それを時々じゃなくて、だんだんと『赤字が少なくなってきたね』にしたいんです。
ありがたいことに、ご縁がありライター業が始まりました。
とてもとても助かっています。いろんなひとから助けてもらいました。
本当に感謝しきれません(´;ω;`)ウゥゥ
2018年は頑張る姿を見てもらいたいです。
そして、今度は自分が助ける側にまわりたい。
それが目標かな(*´ω`*)
がんばんなきゃ!!
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆