家計が崩壊したパパンダです(´・ω・`)
毎月恒例の家計簿記事、どうしようかなぁと思ったんですよ。
家計崩壊記事を書いたので、もう意味がないのかなぁって。
でも「読んでますよ~」とか反応があったので、引き続き書きます。
参考になるとひとは、どうぞご覧ください。
参考にならないひとは、『うっわ、ひでぇなこの家計』と、どうぞ嘲笑ってください。
今に見てろよ|д゚)チラッ
【スポンサーリンク】
【目次】
家計期間
今回公開する家計は、パパンダ家2017年8月度(8/20~9/19)のものです。
前職の給料日が20日だったため、それを基準にしています。
そろそろ前職の縛りから逃れるため、普通の月締めに戻す予定です。
その方がわかりやすいしね(*´ω`*)
収入
1万3,047円
ウソじゃないですよ、本当ですぞ。
毎月定期的な収入がない我が家、ついにこのレベルまで落ちました。
来月は、妻の障害年金、児童手当があるので少々楽チンかな。
支出(変動費)
項目 | 予算 | 支出 |
---|---|---|
食費 | 40,000円 | 43,126円 |
日用品 | 10,000円 | 14,775円 |
子供 | 15,000円 | 14,319円 |
ガソリン・交通 | 5,000円 | 11,053円 |
医療 | 5,000円 | 7,610円 |
小遣い:ママ | 10,000円 | 9,500円 |
小遣い:パパ | 10,000円 | 5,582円 |
雑費 | - | 78,512円 |
食費削減に励んだ1ヶ月でした。でも、オーバーしちゃってるけどね(´・ω・`)
おススメ方法はこちら。
余計なものも買わなくなったし、決まったメニューなので夕食作りのストレスも減りました(*‘ω‘ *)
そもそも、実家からお米をもらったり、実家のご近所さんから夏野菜をもらったりしたので、効果もあったと思います。
野菜を作りすぎて困っているというひとは、『食べるものがない!』とさらに困っているひとにおすそ分けしましょ~。
支出(固定費)
項目 | 予算 | 支出 |
---|---|---|
家賃 | 45,740円 | 45,740円 |
車保険 | 3,520円 | 3,520円 |
保険/共済 | 25,640円 | 25,640円 |
学資保険 | 16,896円 | 16,896円 |
楽天カード | 5,000円 | 4,114円 |
電気 | 8,000円 | 8,118円 |
ガス | 8,000円 | 5,101円 |
水道 | - | - |
スマホ通信費 | 10,000円 | 9,370円 |
PC通信費 | 4,776円 | 4,776円 |
可もなく不可もなく。
保険に関しては、年払いの生命保険があったので いつもより増えています。
死んでも200万円しか入らないよ。
でも、入らないよりは入った方がいいのかな、と言う事で払い続けています。
ホント、保険ってよくわかんね(´・ω・`)
支出(貯金)
予算 | 支出 | |
---|---|---|
貯金 | 0円 | 0円 |
できませんっ(/・ω・)/
むしろ減ってばかり。
収入と支出の合計
収入 | 支出 | |
---|---|---|
合計 | 13,047円 | 307,752円 |
29万4,705円の赤字です。
まぁ、収入が1万3千円なので、どう見ても最初から赤字確定ですよね。
はやく立て直しを
家計崩壊記事でも書いたのですが、収入面は実家を少し頼ることにしました。
ただ、ず~~~~っと頼れるわけではないので、はやく立て直しをしなくてはいけません。
他にも手立てはあると思うんです。
例えば生活保護とか。
これも考えたんですが、その中で色々と受給が難しい面が出てきたので、保留しました。
例えば、認可保育園に入れる。
これ、どうあがいても今の制度では うちは入れません。
例えば、定員が開いている認可保育園の近くに引っ越す。
そもそも引っ越し費用にあてるお金がありません|д゚)
例えば、実家へ同居。
色々な障壁があり今まで2回破綻になった経緯があります。
なのでこれからも無理です。
例えば、社会制度の活用。
これはやっていますよ。
国民健康保険は最低ランクのさらに7割引きだし、国民年金は免除してもらっています。
住民税が非課税で障害者世帯だから、NHK受信料も免除です。
ふぅ(*´ω`*)
はやくなんとかしたいな。
今後がんばります(*´ω`*)
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆
フリーランスへの転身。パパ軽うつで無職10ヶ月目で終了、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。