家計簿は毎日つける習慣を持った方がいいと思うパパンダです(´・ω・`)
たまっちゃうと「いつかやろう、そのうちやろう。きっと・・・」となってしまい、だんだん溜まっていきますよね。
僕は毎日朝に記録しています。
…(´・ω・`)もちろん溜まることもあるんですけど、朝にやる!とリズムが僕には合っていましたよ。
こんな感じで、リズムを作るといいかもしれないですね。
では今月も、さらりと破滅家計簿を見ていきましょうね。
【スポンサーリンク】
【目次】
家計期間
今回公開する家計は、パパンダ家2017年10月度(10/20~11/19)と、11月(11/20~11/30)が混合されたものです。
今までは、前職給料日の20日を基準にしていたのですが、フリーランスになることにしたので、月末締めに変更することになりました。
そのため、今回の家計だけ少し期間に幅があります。
やっぱり、1日~末日までがわかりやすいですよねぇ(*´ω`*)
来月から末日締めになります。
収入
11万7,648円
妻の障害年金とか児童手当など、社会保障的な入金がなにもないので、少ないです。
他に実家に頼っている部分もありますが、ナ・イ・ショ。
支出(変動費)
項目 | 予算 | 支出 |
---|---|---|
食費 | 45,000円 | 76,374円 |
日用品 | 13,500円 | 28,186円 |
子供 | 20,000円 | 22,379円 |
ガソリン・交通 | 7,000円 | 17,667円 |
医療 | 7,000円 | 14,950円 |
小遣い:ママ | 16,500円 | 14,469円 |
小遣い:パパ | 16,500円 | 9,267円 |
雑費 | 75,600円 | 111,706円 |
家計期間が少しながいため、いつもより予算が多めになっています。
それでも大幅にオーバーしてしまう、我が家の支出(;'∀')
使い過ぎね。
お小遣いも、いつもより多め。
途中で不要な書籍を売却したお金も、なぜかお小遣いに加算されました。
『これ、お小遣いにいれようよ』という妻の提案が押しとおされました・・・(´・ω・`)
使い過ぎね。
実際は貧乏なくせに、心は『わたくしどもは中流家庭ですのっ』と誤認識しているのが、ダメですね。
ほんと、ダメだわ。
支出(固定費)
項目 | 予算 | 支出 |
---|---|---|
家賃 | 45,740円 | 45,740円 |
車保険 | 7,040円 | 7,040円 |
保険/共済 | 15,800円 | 15,800円 |
学資保険 | 33,792円 | 33,792円 |
楽天カード | 10,000円 | 12,000円 |
電気 | 16,000円 | 9,934円 |
ガス | 8,000円 | 6,143円 |
水道 | - | - |
スマホ通信費 | 14,000円 | 12,599円 |
PC通信費 | 9,552円 | 9,552円 |
家計期間が長かったため、月内に2回引落がかかる項目が出てきました。
だから見た目は多くなっていますね。
払うべきものを払っているだけなので、使い過ぎな部分はないかと思われます。
知らんけど(´・ω・`)
収入と支出の合計
収入 | 支出 | |
---|---|---|
合計 | 117,648円 | 447,598円 |
32万9,950円の赤字です。
収入源ができてきた
家計簿の結果は毎度の赤字ですが、変わってきたこともあります。
それはライター業で収入源ができてきたことです。
といっても、まだまだ少ないですけどね。
上記の『収入と支出』の表にある収入部分に、ライター業でいただいたお金が少しだけ入っていますよ。
ありがたい。
とてもうれしい。
期待に応えられるよう、精一杯やっていきますよ(*´ω`*)
とりあえずの目標は、保育料の7万円をライター業で稼いでみることです。
そして、今月は赤字が32万円でしたが、これくらいの額を黒字で出せるようになることです。
うへへ(*‘ω‘ *)
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆
家計が少しずつ上向いてきた気がする。パパは軽うつでフリーランス、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。