還付金のありがたみをかみしめているパパンダです(´・ω・`)
苦しんで…、いや違う、一生懸命に確定申告をがんばったおかげで、還付金が無事振り込まれました。
結構な額が戻ってきて、ウハウハ~。
でも還付金って、所得になるのね…。知らなんだ。
NO!!それは「還付加算金」だ!!
パンダ、間違えていました(´・ω・`)
みんなも気を付けよう!
このようにして、青色申告での確定申告を実際に勉強できたり、新しいことを知ることができるのは、いいことだと思っています。
……何か落とし穴ないかな。ちょっとブルブルガクガクしているところです。
では、家計簿を見ていきましょう。
【スポンサーリンク】
【目次】
家計期間
公開する家計は、パパンダ家3月分(2019/3/1~2019/3/31)です。
収入
73万1,967円です。
冒頭にも書いたように、還付金パワー!!の要素が大きいですね。
あとはWEBライターの仕事と、ちょこちょこ雑多な物が入ってきている感じですよ(*‘ω‘ *)
ちなみに、事業と家計は別々に集計しているので、心配はご無用よ。
- 3月に入ってきたお金
- 3月に出て行ったお金
と単純に集計しているだけ( *´艸`)
支出(変動費)
項目 | 予算 | 支出 |
---|---|---|
食費 | 50,000円 | 73,494円 |
日用品 | 10,000円 | 15,686円 |
子供 | 15,000円 | 21,346円 |
ガソリン・交通 | 10,000円 | 23,350円 |
医療 | 10,000円 | 4,720円 |
小遣い:ママ | 10,000円 | 16,075円 |
小遣い:パパ | 10,000円 | 4,486円 |
雑費 | 105,600円 | 86,893円 |
予算はあってないようなもの…。
食費予算を4万円から5万円にあげたんだけど、それでもオーバー。
「予算が1万円アップしたら、余裕っしょ」という、甘えが出ているのだと思われます。
子供費が多いのは、4月から必要なものをそろえたため。
2年間使い倒した保育園バッグを新調するための布代。お弁当袋、ハンドタオルの買い替えなどなど。
服だって、「去年の春物が入らない…」って自体も起こります。
この先も、何かとお金がかかってくるんだろうなぁ。しみじみ。
たくさん稼がなきゃ!
支出(固定費)
項目 | 予算 | 支出 |
---|---|---|
家賃 | 45,740円 | 45,740円 |
車保険 | 3,380円 | 3,380円 |
保険/共済 | 7,900円 | 7,900円 |
カード | 10,000円 | 111,083円 |
電気 | 8,000円 | 11,072円 |
ガス | 8,000円 | 11,481円 |
水道 | - | - |
PC通信費 | - | - |
カードの予算も、あってないようなもの。
だんだんとカード比率が高くなってきたなぁ。
ここで油断してはいけないのが、現金も「パァ!!」と使っちゃうこと(`・ω・´)
カード払いって、あとから請求が来ますでしょ、奥さんっ。
これを考えておかないと、大変なことになってしまうのよ。
収入と支出の合計
収入 | 支出 | |
---|---|---|
合計 |
731,967円 |
443,419円 |
288,548円の黒字です。
還付金さまさまの結果です。
令和元年は黒字家計簿を目指すぞ!
ただ「令和」といいたかっただけ( *´艸`)
支出額の激しい我が家ですが、ここを絞って収入をもっと増やせば、超黒字家計になります。
「たぶん今月も黒字だろうなぁ」と思えること、その安心感って「心の健康」にとって、とてもいいことですよね。
だからといって、安心しきって堕落してはいけません。
無駄なものにはお金を使わない、とかマイルールをしっかり作ってがんばっていきたいと思っています。
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆
【スポンサーリンク】
黒字だけど支出額がすごい。パパは軽うつでフリーランス、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。
なんだかんだで入ってきたお金は100万円ごえ。パパは軽うつでフリーランス、ママ精神障害と発達障害、お子様は年子の家計簿。