2020年の家計簿は見直したくないパパンダです。
だって、約190万円の大赤字なんですもの。
大赤字の原因は仕事がググ~~ッと減ったこと、引っ越しや車の購入、赤子が生まれたことでの生活環境変化です。
仕事は2019年末くらいまで順風満帆だったんだけど…、いつ何が起こるかわからないものですな。
一本柱であったことも原因。
フリーランスたるもの、収入の柱はたくさん持っていたほうがいいです。
また「まぁ、大丈夫でしょ~」という安易な考えも禁物。
さまざまな理由で、あちゃぱ~~!!となったひとが、ここにいます。
赤子が生まれる、つまり子供が1人増えると生活費もその分増えますよね…。
幸せはいっぱいなんじゃけども。
それでは、家計簿を見ていきましょう。
【スポンサーリンク】
【目次】
家計期間
公開する家計は、パパンダ家の2020年の全体像です。
事細かい内容は載ってないけど、嘘偽りはありませ~ん。
収入(もろもろ入ってきたお金)
2020年に、あれこれ入ってきた金額の総額は、6,592,151円です。
年収じゃないよ。
「あれこれ」あっての全体像だからね。
んじゃ、あれこれってなんなの?
あれこれの収入
▼たとえば、以下のようなものがあります。
項目 | 金額 |
---|---|
妻の障害年金 | 585,900円 |
児童手当 | 315,000円 |
児童扶養手当 | 469,350円 |
社会保障収入の合計額 | 1,370,250円 |
妻は統合失調症なので精神障害者です。
そのため、ふた月に一度障害年金(3級)が支給されます。年6回ですね。
2016年の後半くらいまでは、障害年金は2級だったんですよ。
それが2級から3級に下げられましてね。
2016年当時の家計簿を確認すると「100万円以上」支給されていました。
おお~。多いですねぇ。
この金額が!この金額が今もあったらなぁぁぁぁぁ。
「児童扶養手当」は、パッと思いつく限り「ひとり親家庭が貰えんじゃね?」ですよね。
でもですね、障害がある配偶者がいて条件があえば支給されるんですよ。
はい、これは僕に支給されています。
2020年らしい収入
▼他の「あれこれ」は、これ。
項目 | 金額 |
---|---|
持続化給付金 | 1,000,000円 |
岡山市事業継続支援金 | 100,000円 |
定額給付金 | 500,000円 |
ひとり親世帯臨時特別給付金 | 310,000円 |
給付金の合計額 | 1,910,000円 |
2020年は、新型コロナウイルス感染症関連の各種給付金がありましたよね。
「ひとり親世帯臨時特別給付金 」はね、児童扶養手当を受給しているからもらえたんだよ。
計2回と追加金ね。
2021年も、なにかしらの給付金ないかなぁぁぁぁぁ。
支出(変動費)
続いては、食費などの変動費の一部を見てみます。
項目 | 支出 |
---|---|
食費 | 897,089円 |
日用品費 | 450,933円 |
子供費 | 345,144円 |
交通費 | 57,220円 |
ガソリン | 106,027円 |
医療 | 274,240円 |
保育料 | 866,584円 |
療育負担金 | 4,500円 |
小遣い:ママ | 261,090円 |
小遣い:パパ | 59,853円 |
雑費 | 集計めんど |
1年間で見ると、金額がパネェですよね。
保育料は実際どれくらいかかったのか
ほ、保育料が約87万円って!!
ただし、今の時代「幼児教育・保育の無償化」があるので、負担額はグッと抑えられています。
幼児教育・保育の無償化で入ってきたお金は、577,662円。
これをかかった金額から差引と、実質の負担額は288,922円です。
まぁ、これでもお高いもの。
10月からは、末っ子(当時0歳6ヶ月)を通わせ出したので、負担額は多めかな。
幼児教育・保育の無償化は3歳児から適用なので…。
食費の中身は?
家計のなかで、けっこうな割合になるのが食費です。
上手にやりくりをしているひとだと、「月4万円!」とかありますよね。
ノンノン。そんなの無理よ。
コロナ禍なので外食はしないけど、ご飯が作れないときはお惣菜とかお弁当とか買っちゃうわけ。
するとどうでしょう。
あっという間に、食費がかさむってわけです。
897,089円(月平均:約75,000円)も使ってるけど、このなかには「お米」は入ってないから!
実家が農家だから、もらってるからぁぁぁ。
雑費の中身ってなんなのよ
集計が面倒な雑費。
というか、面倒だから雑費に計上してゴニョゴニョしている。
▼振り返ると以下のような、大きな出費があったなぁ。
項目 | 金額 |
---|---|
引越し(もろもろ) | 250,000円 |
エアコン3台 | 149,800円 |
車の頭金 | 570,000円 |
車修理代 | 260,000円 |
仕事が激減するとは知らず、引っ越しするし~、車を買うし~。
冒険が過ぎるね!
ついでに、車をさっそくぶつけちゃって修理代も余計にかかったと…。
はぁ、困ったちゃんだねぇ。
支出(固定費)
今度は、家賃など月々固定しているものだよ。
項目 | 支出 |
---|---|
家賃 | 896,400円 |
車保険 | 44,780円 |
車ローン | 114,400円 |
保険/共済 | 112,510円 |
カード | 集計めんどい |
電気 | 99,870円 |
ガス | 94,826円 |
水道 | 55,356円 |
PC通信費 | 56,708円 |
携帯電話(2台分) | 110,777円 |
あぁ、もう振り返りたくね。
家賃は引っ越しでアップ!ついでに引っ越し月は、旧契約分と新契約分の二重支払い地獄ですよね。
車を買ったので、ローンも始まりました。
この2点の変化は、変動費と同じですね。
カード請求がくせもの
実はカード請求のなかに、家賃支払いや引っ越し代の支払いなどなどが入っています。
家計簿記事をつけるときに、わかりやすくするため、あえて引っ張り出してから別記載にしてたんです。
すっごくめんどう…。
そして、差し引きした請求額をいつもの欄に載せていたわけ。
となると1年分の集計はめんどい。
実際の利用額だけ、見てみましょう。
使用しているクレジットカードは3枚あります。
3,013,333円
わ~お!!
よくもまぁ、これだけ使ったもんですよ。
たとえば1%のポイントが入ると計算すると、30,000円分もらえたわけか。
……全然そんな気がしないけども。
収入と支出の合計
それでは、最終的な計算をしてみたいと思います。
収入 | 支出 | |
---|---|---|
合計 | 6,592,151円 | 8,467,606円 |
1,875,455円の赤字です。
わ~お!わ~お!
もう何も言うまい……。
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆
【スポンサーリンク】