2020年もそうだったんだけども、2021年の家計簿も見直したくないパパンダです(´・ω・`)
だって、約280万円の大赤字なんですもの。
大赤字の原因は2020年に続き仕事がググ~~ッと減ったままってこと。
そりゃ収入がないと、どうしようもないざますよね。
2019年末くらいまで順風満帆だったんだけどなぁ。
一本柱が頼りってのは危険なものです。フリーランスたるもの、収入の柱をたくさん持っていましょう!!
過去を振り返っていてもどうしようもない…。さぁ、未来だけを見ていこうよ、パンダ(`・ω・´)
それでは、家計簿を見ていきましょう。
【スポンサーリンク】
【目次】
家計期間
公開する家計は、パパンダ家の2021年の全体像です。
事細かい内容は載ってないけど、嘘偽りはありませ~ん。
ほんまやで。
収入(もろもろ入ってきたお金)
2021年に、あれこれ入ってきた金額の総額は、3,362,347円です。
年収じゃないよ。年収として考えても少ないけどね…。
「あれこれ」あっての全体像。
んじゃ、あれこれってなんなの?
あれこれの収入
▼たとえば、以下のようなものがあります。
項目 | 金額 |
---|---|
妻の障害年金 | 585,900円 |
児童手当 | 420,000円 |
児童扶養手当 | 0円 |
社会保障収入の合計額 | 1,005,900円 |
妻は統合失調症なので精神障害者です。
そのため、ふた月に一度障害年金(3級)が支給されます。年6回ですね。
2016年の後半くらいまでは、障害年金は2級だったんですよ。
2016年当時の家計簿を確認すると「100万円以上」支給されていたものです。
この金額が今もあったらなぁ……。
「児童手当」はおなじみ。お子がいる世帯だと支給されますよね。
2021年にお子が一人増えたので、支給額もちょこっとアップしました。
「児童扶養手当」は、パッと思いつく限り「ひとり親家庭」に支給されるもの。
でも障害がある配偶者がいて、もろもろと条件があえば支給されるんですよ。
これは僕に支給されていま……した。
2019年の年収が高すぎたため、2020年8月の現況届→11月の決定で2021年1月分から不支給となったのです…。
2021年らしい収入
▼他にあった「あれこれ」は、こちら。
項目 | 金額 |
---|---|
岡山市子育て支援金 | 170,000円 |
就学援助費 | 73,870円 |
令和3年度 子育て世帯への臨時特別給付金 | 300,000円 |
給付金の合計額 | 543,870円 |
2021年も、あいかわらず新型コロナウイルス感染症が猛威を振るいましたよね。
それら関連の各種給付金。
ありがてぇ、ありがてぇ。
2022年も、なんかくれ(`・ω・´)
長男くんが小学生になった関係で、就学援助費ももらえるように。
こ、困窮していますからな。
支出(変動費)
続いては、食費などの変動費の一部を見てみます。
項目 | 支出 |
---|---|
食費 | 1,030,544円 |
日用品費 | 584,320円 |
子供費 | 341,176円 |
交通費 | 41,600円 |
ガソリン | 161,582円 |
医療 | 251,094円 |
保育料 | 816,794円 |
療育・放デイ負担金 | 23,604円 |
小遣い:ママ | 153,877円 |
小遣い:パパ | 117,076円 |
雑費 | 354,207円 |
1年間で見ると、金額がすごいことになりますよね。
保育料は実際どれくらいかかったのか
ほ、保育料が約81万円っ!!……(´・ω・`)
お仕事をするために預けているので、稼いだお金は保育料に消えてゆく~。
やってらんねぇ!(# ゚Д゚)
ただし、今の時代「幼児教育・保育の無償化」があるので、負担額はグッと抑えられています。
幼児教育・保育の無償化で入ってきたお金を確認すると、460,542円。
これを支払った金額から差し引くと、実質の負担額は356,252円です。
でも、やっぱりお高い…。
2月まで末っ子を通わせてたんですが、幼児教育・保育の無償化は3歳児から適用なので一度退園させました。
そして、住民税非課税の威力が適用になる9月になり、再入園!!
食費がえらいことに
家計のなかで、けっこうな割合になるのが食費です。
だって食べてかないと、生きていけないから~。
1,030,544円(月平均:85,879円)も使ってるけど、このなかには「お米」は入ってないから!
実家が農家だから、お米、もらってるからぁぁぁ。
2021年の後半から、北長瀬コミュニティフリッジを積極的に利用し始めたので、だんだんと改善し始めましたん。
2022年に期待(`・ω・´)
支出(固定費)
今度は、家賃など月々固定しているものだよ。
項目 | 支出 |
---|---|
家賃(町内会費含む) | 819,600円 |
車保険 | 23,100円 |
車ローン | 253,200円 |
保険/共済 | 112,510円 |
カード | 651,287円 |
電気 | 118,093円 |
ガス | 113,815円 |
水道 | 70,175円 |
PC通信費 | 61,990円 |
スマホ(2台分) | 64,108円 |
あぁ、高いなぁ、全部高いなぁ…。1年間で見ると、額も大きいけど、ダメージも大きい。
「もう削れるところもないよ…」とか弱気になっちゃうけど、実はまだまだイケる(`・ω・´)
- カード決済をなるべく使わない
- 水道光熱費の節約を心掛ける
- 通信関係のプランを見直す
少しずつでもできることをやって、なるべくミニマムな家計にしたいところです。
収入と支出の合計
それでは、最終的な計算をしてみたいと思います。
収入 | 支出 | |
---|---|---|
合計 | 3,362,347円 | 6,182,627円 |
2,820,280円の赤字です。
わ~お!わ~お!
2021年は約180万円の赤字だったので、この2年間あわせて約460万円が消えていきました(´・ω・`)
帰っておいで、お金たち……。
おわりに
2021年の10月初旬まで、妻が財布の紐を握っていました。
……いや、「私が管理してみたい」と言ったので、握らせていました。
だって、「ダメ」とか言うとダダをこねるから、それが面倒だったので「あ~、はいはいそうですか、どうぞどうぞ」と、半ば投げやりになっていたんです。
だがしかし!
お金の管理がパパンダに戻ってきたので、2022年はバリバリに管理し、ムダ金を使わせないようにします(`・ω・´)
そして節約を意識したり、収入を伸ばしたりと、邁進しまっす~。
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆
【スポンサーリンク】