自分が新聞に載るだなんて思ってもみなかったパパンダです(´・ω・`)
2018年1月、朝日新聞から『魔の2歳児』と『男性の育児休業』について取材を受けました。
これが2018年1月31日にカタチになって、世の中に羽ばたいたよ~(*‘ω‘ *)。すご~い。
・・・(´・ω・`)、僕は話しをしただけで何もしてませんがね。
取材をしてくださった、朝日新聞社の記者『国米あなんだ』さんが一生懸命頑張ったからですねぇ。
ありがとございます~。
今回は、取材受けてよかったなぁ(*´ω`*)ってお話しです。
【スポンサーリンク】
【目次】
取材された記事は朝日新聞デジタルに掲載
↑こちらが、その記事です。
顔出しNGをお願いしたのですが、絶妙な撮影をしてくださいました。
写真撮影も記者の国米さんがやっているんですよ~(*´ω`*)。多才じゃ。
朝日新聞の腕章がかっこよかったです。
有料版の記事なので、会員登録しないと全文は読めませんよ。
興味のあるひとは登録して読んでみてね!会員登録は無料なので安心じゃ。
僕も登録したよ。
▼取材されたときはWEBだけに載るのかと思っていたのですが、『新聞紙』にも載りましたよ。
1面の上半分を占めるほど、デカデカ!!と(;'∀')
こ、こんなに大きかっただなんて・・・。びっくりしました。
WEBの場合ブログを書いているの見慣れているのですが、こうした紙媒体に載っているのは、とても不思議でした。
これもいい経験ですねぇ。
取材記事に載っているのはこちらの話し
記者の国米さんが興味を持ってくれたのは、以下の記事です。
これを読んでくれ、メールを送ってくれたんですよ。
だいたいこの辺りの話しが、取材記事にも載っています。あとは、インタビューされたことを組み合わせていますねぇ。
お恥ずかしい話しですが、このブログ記事を書いたことは覚えていますが、中身まではあまり覚えていませんでした(;'∀')
その時の気持ちをババババ!!と書いているので 、書いたあとは『あぁ、スッキリしたぁ』ってな感じなのでしょう。
でも発信した内容を時間が経っても受け取ってくれるひとがいて、僕は幸せ者です。
なんでも書いてみるもんですね。
取材記事は3部構成
取材記事は有料の新聞、有料のWEB記事なので内容は載せられないのですが、以下のような3部構成になっていました。
- パパンダの話し
- 岡山大学の先生からの「発達に関する話し」
- 国米さんの主観と客観
この3つがうまいバランスになっているんですねぇ(*´ω`*)
さすが新聞。
新聞の紙面つくりとブログでは記事構成は違いますが、僕もこんな素晴らしい記事をライターとして生み出していきたものです。
Twitterの「いいね」をたくさんもらえた
載ったぁぁぁぁ♪( ´▽`) pic.twitter.com/tZ0tA8fsha
— パパンダ@ライター/ブロガー (@papanda_life) 2018年1月31日
初めてこんなに「いいね」をもらいましたぁ(*´ω`*)
ありがとうございます~。
取材記事のURL、貼りつけとけばよかったな(´・ω・`)
テンションがあがっていたため、気づきませんでした・・・。
魔の2歳児はひととしての成長だ
わかってはいるんですけどね(;'∀')
僕が辛抱足りなくて、ついつい子供達を叱っちゃっています。
叱る前にひと呼吸おいて、ニコニコしながら「どうしたんだい?」とか聞けると、優しいパパなんだろうけどね・・・。
息子ちゃんで魔の2歳児を1回経験したけど、それでも上手にならない対応。
でもきっと、あのときよりは成長しているハズ!
そう自分でも思って、今度は娘ちゃんの魔の2歳児を見ています。
子供たちが「ひと」として成長しているのであれば、僕たちは「親」として成長しています。そして学んでいる。
日々の何気ないやり取りの中から、『次はこうしたほうがいいわね!』と気づき次回に反映することが命題ですね。
前回と同じこと、例えば「叱っちゃう」とかを繰り返すと、親として成長しませんよね。
子供はまだ我慢ができないものです。
ここは親がまず成長してみせて、そして子供にいい影響を与えたいですね。
だって、子供の見本は目の前の親なんですから。
▼一緒に取材された『男性の育児休業』につていの記事はこちら。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆