可能な限り、子供達と一緒にお昼寝をしているパパンダです(´・ω・`)
お昼寝は体力回復として貴重な時間ですよ。仕事復帰したあとも、定期的なお昼寝習慣を作りたいなぁ。
【スポンサーリンク】
【目次】
子供はお昼寝するのに大人はしない
なんででしょうねぇ。大人は「時間がもったいないから」「そもそも、そんな時間ねぇよ」「体力があるから大丈夫でしょ」って感じでしょうか。
でもねぇ、お昼寝って大切ですよ~。仕事をしていたら、そんなこと出来ないですけど(´・ω・`)。育児に忙しいママさんパパさんは、お昼寝をしたほうがいい!!
洗濯物なんて少々たたんでなくてもいいんですよ。部屋が散らかってても大丈夫。食器の洗い物が置いてあってもいいんですよ。死ぬわけじゃないし(´・ω・`)
あ、同居とかしている場合は、姑さんとか(# ゚Д゚)キ~~!!とかなってて怖そうですね。そんなことあるのかな・・・。
自分も寝ることが目標
お昼寝で子供を寝かしつけるときは、自分も寝ることが目標です。家事疲れやら、育児疲れやら、気疲れがあるので、「こいつ寝かしたら、寝てやる!つか、一緒に寝てやるからねっ( `ー´)ノ」という気合の入りようです。
そう思っているので、寝かしつけが本気になります。いつも本気じゃないのかよっ。いえいえ、そんなそんな。
何事もマジにやっていると、スキルが向上します。寝かしつけだってそう!横抱きにして寝かしつけていたとして、「頭が左だと寝づらいのね。そしたら右にチェンジ!」といった具合。うまくいかないこともあるけど(´・ω・`)
時に新たな寝かしつけ技も生れる
僕の最新技は、お腹の上でゴロゴロ寝かしつけです。まぁ、よく寝てくれること。ありがたや、ありがたや。
息子ちゃんが今より、まだまだ小さかったときは、両手でガッチリとホールドして「ノアの箱舟!」とか(心の中で)叫びながら、寝かしつけをしていました。
そこから、八の字に揺れるときは、「ノアの箱舟∞無限!!」とか(心の中)で叫んでいました。
ども、アホです(´・ω・`)
【関連記事】
寝るタイミングがわかってきた
継続は力なり、好きこそ物の上手なれ(別に好きじゃないけど)、習うより慣れろ!と日々やっていると、来たコレ( ゚Д゚)!!って、寝るタイミングってわかりませんか??
それで寝てくれると、なんとも嬉しい。ありがたい。自分も寝られる。寝なかったら、悲しい、つらい、腕がしんどい( ;∀;)
こうして、だんだんとレベルアップしているんですな。「こんな雑な揺れじゃ、寝ないもん!」という子供達の抵抗もレベルアップしているけどね。(´;ω;`)ウゥゥ
子供達だけではなかった
最近気づいたんですけどね、この寝るタイミングがわかったのは、子供達だけじゃないんですよ。
なんと、僕自身もわかるようになってきた。
ん??(´・ω・`)
夜中、床に就いたときに、わかるんです。「明日は、あれして、これして」「ブログ、何書こうかなぁ」「唐揚げ食べたい」とか思っていると、うとうとしてきます。
そのときに、「唐揚げにはブログを入れて、あれして明日は唐揚げで~」という変な画像を見だしたら、「あ、俺、寝る・・・よ( 一一)zzzz」てな感じです。
いつも、アホみたいなことを考えながら寝ています。これも、日々の寝かしつけの成果ですなっ。子供の寝かしつけは、いろいろ役に立ちます。
妻が最近お昼寝してないなぁ
家事を任せるようになって、妻があまりお昼寝をしてないです。心配(´・ω・`)。冒頭で「お昼寝はすべきだよ!」とか言っているクセに、自分だけしてちゃいけないなぁ。
【関連記事】
統合失調症さんは、「脳が疲れてくる」というか、なんというか、無理をしていると、だんだんしんどくなってくるんですな。それは、寝ると回復するというか。妻の場合はそうでした。
妻にも、ぜひお昼寝環境を提供したいです(*'▽')
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆