どうも、パパンダです(´・ω・`)
この記事では、パパンダの自己紹介をしています。
まずは、パソコン版のサイドバーやスマホ版の下側に載せている、簡易的なプロフィールを補足しながらお伝えしていきますね。
【スポンサーリンク】
【目次】
パパンダのざっくり基本情報
現在僕は4歳の娘ちゃん、5歳の息子ちゃんの年子と、2020年4月に産まれた0歳児を育てているパパです。
岡山県出身・在住、41歳の男性。
息子ちゃんが1歳になるまで『1年間のテレワーク』を経験しました。
そして、娘ちゃんのときには『1年間の育児休業』を取ったんですよ。
いろいろな経験をさせてもらった会社でしたが、2016年末に退職し、2017年10月よりフリーランスとして、ライターや編集をしています。
現在フリーランスのため、0歳児ちゃんの育児は1日中しています!!
3人とも、なにかしらの出来事で、かなり濃密な子育て期間ですね。
妻には『統合失調症』と『自閉スペクトラム症/ASD(旧名:アスペルガー症候群)』で、日々の生活や育児などがなかなか難しいため、さまざまな面をサポートしているんですよ。
また息子ちゃんも同じく、『自閉スペクトラム症/ASD』なんです。
3歳で発達検査を受けて判明しました。
発達障害なので、療育へ通っています。
正直、しんどい……。
ブログ的な活動としては、2017年4月より『岡山ブログカレッジ(通称:岡ブロ)』を共同運営しています(*´ω`*)
インターネットだけではなく、現実世界でも活動をしているため、いろいろな人とコミュニケーションをとる機会が増えてきました。
『温厚そうに見えますね』と、まるで「白パンダ」のように表現されるんですが、本性は「黒パンダ」ですのよ。
スポンサーリンク
パパンダの伝えたいこと
僕がこのブログを始めたのは、2016年5月16日のことです。
この時期は、育児休業を取得して半年が経とうとしていたころ。
当時の僕は日々の家事や育児、妻のケアで体も心も疲れ気味でした。
世間との接点もなく、まるで『孤立』した状態。
だから思ったんです。
「このままではいけない!ブログを始めて誰かとコミュニケーションを取りたい!」
これが、ブログを始めたキッカケです。
ブログを始めたからには、伝えたいことがありましたよ。
こんな想いで、毎日更新ではないですが4年間書き続けています。
最高20万PV!
パパンダのできること
特別な才能に満ち満ちていることはないのですが、文章を書くことは好きです。
だからこそ、ブログも長く続けていられるんですよね。
そして、コツコツする地道な作業も好きです。
これもブログに適したスキルですね。
前職のひとからは『パパンダは愚直だな』とよく言われたものです。
自分でもそう思います~。
いってみればバカ正直。
一度集中すると寝食を忘れることもあり、とてもストイックになることもあります。
- 読書
- ガンプラ(ガンダムのプラモデル)作り
- マクロビオティック(マクロビ)
この辺りは過去に、かなり没頭したなぁ(*´ω`*)えへへ。
現在では、Webライター/編集として集中力を高めているところです。
パパンダの活動
先ほどもお伝えしたように、現在のお仕事はWebライターを名乗っています。
文章を書くお仕事ですね。
▼ライターでのお仕事は、主に以下のサイトで書いていますよ。
- ノマド的節約術(記事数:283件)
- OMIYA!(記事数:77件)
- アナザーディメンション(記事数:95件)
- 倉敷とことこ(記事数:4件)
- ヨッセンス(記事数:4件)
5サイトとも素敵なひとが管理をされていて、巡り合えたことに感謝しています(*´ω`*)
記事を書いているときは、とっても楽しいです!!
ノマド的節約術での仕事
ノマド的節約術では、とある記事のPV数が1日で約28,000PVを出したこともあるんですよ。
執筆記事全体のPV数が、約94万PVを獲得した経緯もあります。
めざせ100万PV。
▼好きな記事は、こちら!
また、ライターだけではなく『編集』としても、活躍しています。
他のライターさんたちが、バシバシ記事をあげてくるので、毎月20~30記事を確認していますよ。
OMIYA!での仕事
OMIYA!では、岡山県のお土産を中心に紹介記事を書いていました。
更新が止まってからは遠のいていましたが、2020年1月より記事のメンテナンスをやっています。
アナザーディメンションでの仕事
アナザーディメンションはガジェット系ブログなので、格安SIMのことや、ドコモ系のサービスのことについて書いています。
▼たくさん書かせてもらったので、こんなページもできあがりました。
倉敷とことこでの仕事
倉敷とことこ(略:くらとこ)は、『倉敷の今を伝えるWebメディア』として、2018年9月に立ち上がりました。
僕も運営メンバーとして携わっていて、ときどきライターとして記事を書きます。
立場上は『編集長』なので、ほぼ編集ばかりをしていますよ。
▼いろいろな記事がありますが、好きなのはこれかなぁ。
また、運営母体となる「一般社団法人はれとこ」の理事にも就任しています。
▼詳しくは、代表理事である「チーさん」の記事を読むとわかりやすいです。
ヨッセンスの仕事
ヨッセンスでは、僕が得意な「手順記事」を中心に書かせてもらっています。
読むひとにわかりやすく、そして見やすい記事を書くよう心掛けている点がポイントです!
運営者のヨスさんは、効率化が好きで書籍も発売しています。
いつか「効率化」の分野でも、記事を書いてみたいなぁ。
岡ブロの仕事
そしてブログ面の活動としては、岡山ブログカレッジ(岡ブロ)を共同運営していまよ。
運営メンバーや参加者さんと、毎月わいわいとできることが何よりの楽しみ!!
▼岡ブロの詳細はこちら。
2016年11月に投稿した『妻よ、子供達よ、ごめん。パパは無職になります。育休後復帰の難しさについて』がバズッたことにより、月間20万PVを達成しました。
この記事の影響で、岡ブロに携われたと思っています。
▼講師も3回行いました。
パパンダは行動力からできています
ここまで詳しい自己紹介を書いてきましたが、これらの情報が書けるのは今まで何かしらの『行動』をしてきたからです。
ブログを始めたこともそうですね。
これがなければ、今こうしてこの文章を書いていることもありません。
だから記事がバズったし、岡ブロの運営メンバーにもなれ、そしてご縁で現在Webライター/編集のお仕事をしています。
ひとつひとつの出来事は『点』で、その瞬間は意味のあることがどうかわかりません。
でも、気づいたら『点』と『点』がつながり、『線』になっているんですよね。
こんなことをしても意味がないかも・・・とは思わず、ぜひ可能であれば何事にも挑戦をしてほしいです。
この行動力が自分を作っていくんですよ。
お読みいただきありがとうございました。
これからも『パパンダライフ!』をお楽しみくださいね(´・ω・`)ノシ☆
スポンサーリンク