発達障害
発達障害の娘っ子がパニックで泣きわめいていました。そのときです。「うるさいっ!!」と怒号が…。集合住宅なので、他の住人からの声です。いや、お前もうるさいわ。
2歳なので、まだ発達検査が受けられません。でも医師の意見書があれば、療育へ進めます。そんなお話。
放課後等デイサービスの事業所選びって、とても大変。だから無駄な時間を取りたくない。失敗例をあげるので、ちょっとでも参考にしてくださいね。
利用した放課後等デイサービスが、ダメのダメダメだったので、その内容と理由を紹介しています。放デイ選びは、ガチャだ!!
5歳の子供が受けた「WISC-Ⅳ発達検査」の内容を、紹介している記事です。すべての発達検査が、この記事のとおりではないですが、少しでも参考になればうれしいです。
我が子が「発達障害かな?」と思った場合、早めに発達検査を受けたいですよね。でもその前に「小児科医の診察と問診」がありました。どんなことをやったのか、紹介します。
「うちの子、発達障害かな?」と思った場合、まず「乳幼児こころの相談」を受けるといいですよ。我が子が実際に受けてみたので、内容などを紹介します。発達検査をする病院に直接行くよりも、ワンクッション入れる役目があります。
岡山市の「乳幼児こころの相談」を受ける前には、「保健師のカルテ」と「保育園の意見書」が必要とのこと。どんな内容を聞くのか、またがどんな回答が書いてあったのかなどを紹介しています。
自分の子供が「もしかして発達障害?」と思った場合、最初はどう対処してよいのかわかりませんよね。岡山市の場合は、保健センターの保健師に相談します。自宅に来てもらい、子供に問診をしますよ。その経緯を書いた記事です。
自分が発達障害だと、子供ができたときに「遺伝するかも」と気になってしまいますよね。でも現状、遺伝であるかどうか明確にはわかっていません。遺伝かどうかは置いて、「子供の発達障害」を受け入れ、勉強することが大切です。
発達障害のある子供が、夜な夜な大絶叫で泣きながら起きちゃうんです。なんの原因があるのか心配になりますよね。その答えは「夜驚症」でした。どんなふうに診断され、どう対策したのかを紹介します。
兄弟(兄妹・姉妹等)に発達障害の子がいると、他の子も「発達障害なのかな?」と気になりますよね。実際、そういう子たちも療育で見かけます。我が家の場合の違いを紹介しています。なんにせよ、早めに行動するのがいいですよ。
自閉スペクトラム症の息子ちゃんは、2か所の療育先(児童発達支援施設)に通っています。なぜ2か所になったのかや、内容の違い、注意点などを書いています。
平成30年7月豪雨で、パパンダ一家は一晩だけ避難をしました。その体験談を紹介していますよ。どんな理由で避難したのか、タイミングは?徒歩で?それとも車?気になったことが参考になればと思います。
3歳の子供が受けた「新版K式発達検査」の内容を、事細かく紹介している記事です。すべての発達検査が、この記事のとおりではないですが、少しでも参考になればうれしいです。
息子ちゃんが発達障害、もしくはグレーゾーンではないかと思っているパパンダです(´・ω・`) 何をもって「発達障害と思っているのか」の基準ですが、正直わかりません…。 『素直でいい子みたいな部分もあるんだけど…。何か扱いづらいというか、育てづらいとい…
保育園の園長先生から、「お宅のお子さん、ごにょごにょ」と何かしら言われたときって、不安になりますよね。ストレートにも言ってくれませんし。でも、話しがあったからこそ、発達検査に結び付いたので、結果オーライ。
継続はチカラなり、と思っているパパンダです(´・ω・`) 妻は、つい最近まで就労移行支援に通っていました。 障害者だけと働きたい 家計のためになんとかしたい 社会参加をしたい という気持ちがあったようです。 でもね、メンタルの影響から通えなくなって退…