パパンダライフ!

7・8歳年子兄妹+2歳児のパパ。1年間の育休の経験あり。フリーランス。 妻:統合失調症/ASD、長男/長女:ASD/ADHDのため、次男もたぶん発達障害にてサポートと育児に奮闘中。結構つらくて、しんどい。気分変調症で通院中。倉敷とことこ/備後とことこの編集長。一般社団法人はれとこ 理事。岡山ブログカレッジ運営。 何ごとも丁寧な作業がモットー。お仕事依頼等連絡はpapanda.life@gmail.comまでお送りください。

MENU

いよいよ発達検査…!その前に小児科医の診察と問診があったよ

どうも、パパンダです(´・ω・`)

 

我が子の発達障害を心配し、あれこれと準備してきました。

気になる場合は、すぐにでも発達検査をしてほしいものですよね。

 

でも息子ちゃんが経験した流れだと、本格的な発達検査の前に、小児科医の診察と問診がありました。

 

焦る気持ちはありますが、病院の流れだから仕方がないこと。

どんな内容だったか、気になりますよね。

 

そこで、我が家の息子ちゃんが受けた内容を紹介します。

 

【スポンサーリンク】

 

 

【目次】

 

発達検査は予約制で2~3ヶ月待ち

療育の予約は2.3ヶ月待ち

病院での発達検査自体は予約制で、なんと2~3ヶ月もかかります

すっごい長いですよね。

 

待ちきれない気持ちはありますが、忙しい毎日を送っていると、あっという間に経つものですよ。

 

発達検査だけではなく、その前に一度、小児科医の診察と問診が必要でした。

もちろん、診察と問診にも予約が必要です。

 

なんでもかんでも、順番。

仕方がないことですね。

 

予約の電話をしたのは、2017年12月上旬のこと。

それでも診察と問診の予約は、2018年3月上旬でした。

【スポンサーリンク】

 

小児科医の診察・問診を経てから心理検査へ進む

診察と問診って、どんなことをやるのか気になります。

実際に息子ちゃんが体験したことを、紹介しますね。

 

▼初診でやることは、以下のことでしたよ。

  • 問診票の記入
  • 身長と体重測定
  • 小児科医の診察

 

▼ちなみに問診票には、以下のようなことが書いてありました。 

  • おうむ返しがありますか?
  • 同じ素材のものをずっと触りますか?
  • 多動ですか?
  • 困りごとなんですか?→記入する

 

「1.2歳の頃」と「3歳の頃」で判断し、それぞれ「ある」「ない」を選んでいきます。

そして「ある」「ない」の数で、点数化。

 

何点だといいのか、悪いのかはわかりませんが、親は一生懸命に書くしかありませんね。

 

診察と問診ではどんなことをした?

問診票の画像

そして、いよいよ診察と問診です。

小児科医の先生は、さすが子供の扱いが慣れてますね。

 

「今日は、怖いことはなにもしないからねぇ!」

と、まず息子ちゃんに笑顔で話しかけ、安心させていました。

 

息子ちゃんは安心しのか、帰宅後はしきりに「病院楽しかった!!」と言ってましよ。

 

▼診察の内容は、以下のとおりです。

  • 息子ちゃんに、簡単な質問をする(お名前は?何歳?など)
  • 1.2歳ごろの発達具合。いつ歩いたか。しゃべったか。一般的なこと。
  • 日ごろ困ったところはないのか。

 

それぞれ事細かく伝えましたよ。

あとは、保育園からのレポートをみて欲しいことと、最近息子ちゃんが「パニックを起こす」なども伝えました。

 

問診票の他に判断材料となる保育園のレポート

f:id:papandaikuji:20180326010138p:plain

問診票の他に、小児科医の判断材料として「保育園レポート」を提出しました。

 

乳幼児こころの相談のときに渡したような自由形式ではなく、病院指定のものです。 

www.papanda-life.com

 

▼チェックリストには、以下の項目にチェックがありました。

  • 他児とのトラブルが多い
  • しつこく一方的に関わる
  • カッとなると攻撃的な言動が出る
  • 特定の感覚の苦手さや偏食
  • 一つのことや考えをいつまでも気にしている

 

▼保育園の先生からは、以下のようなことが書かれていましたよ。 

  • 新しい部屋に移動することを嫌がる。
  • 友達におもちゃを取られたり押されたりすると、すぐに手が出て、力が強いので傷をつけてしまうことがある。
  • 昼寝では決まった布団でないと寝ない。また自分が寝ていた布団を友達が運ぶと、怒って自分でやり直すと落ち着く。
  • 偏食があり、食事中に椅子へジッと座ることができない。
  • その時の気分によって、登園を渋ったり、行事に参加しようとしない。

 

まぁ、問題が出てくる出てくる…。

 

診察の前に子供の発達障害本を買った

発達障害の子どもの心と行動がわかる本 イラスト図解

実は診察の前に、子供の発達障害の本を買いました。

ちょっとでも参考になると思っったんですよね。

 

ちょうど息子ちゃんがパニックを起こし、対応に困ったので買ってきた…という理由もあります。

 

実際本を読んでみたところ、少し対応方法がわかりました。

そして、少し実践もしましたよ。

  • 具体的な言葉で説明する
  • 本人の気持ちを代弁する

 

気持ちを落ち着かせるためにやるですが、これが実に難しい!!

対応方法にも、慣れないといけないですね。

 

▼購入したのは、こちら! 

発達検査は小児科診察があった2週間後

発達検査を受けようと思って半年

発達検査は、小児科診察があった2週間後です。

そのころは、2018年3月下旬だったので、桜が咲くころですねぇ。

 

「もしかして発達障害?」と思い始めたのが2017年11月上旬なので、約半年の道のりです。

 

どんな検査が行われて、どんな展開になるのか…。

 

お読みいただきありがとうございました。

それでは(´・ω・`)ノシ☆

 

【スポンサーリンク】

 

 

【スポンサーリンク】

【スポンサーリンク】