教習所に通ってた以来、縦列駐車をしたことがないパパンダです(´・ω・`)
もう、感覚がわからん。
【スポンサーリンク】
【目次】
便利なものは片っ端から利用する
とは言っても、何でもかんでもではなく、自分たちに役立ちそうなものですよ。
妻が妊娠中、「これがあると便利だよなぁ」と思い申請しました。
「ほっとパーキングおかやま」という、車いすマークの駐車場を一時利用できる駐車場利用制度です。
車いす専用の駐車場って、スーパーとか身近なところにありますよね。
あれです。
もちろん、この制度を利用しているかと言って、何が何でも優先的に利用できるわけではありませぬっ。
車いすの方などが優先ですよっ。
車いすマークも付けていない普通の車、もしくは「ほっとパーキングおかやま」の利用証を掲げてない車が、車いす専用駐車場に堂々と停めてあるときがあります。
イラッとします(´・ω・`)
だいたい、出入り口に近い位置とか、便利なところに車いす専用駐車場がありますよね。
「近いから」「楽だから」と言って、停める輩がいるんですわ。
イラッとします(´・ω・`)
恥ずかしくないんですかねぇ。
でも注意できない小心者。
妊産婦も利用OK
この条件に該当するので申請しました。
妊娠7ヶ月~産後1年まで(産後は乳児同上の場合のみ)。
あ、そうだったのね(´・ω・`)
ちなみに、精神障害者で「精神障害者福祉手帳」の等級が1級のひともOKです。
妻は統合失調症なので手帳を持っていますが、2級です。
1級だと、何かと福祉サービスが多いですね。
それほど大変ってこと。
要チェックです。
交付される利用証は有効期限がありのもの
こいつです、こいつ。
これが利用証。有効期限がついてますね。
絵を見るとわかるように、「妊産婦」(見た目は妊婦だけど)、「一時的に歩行が不自由な人」用です。
いいデザインだっ(´・ω・`)
車いす専用駐車場を利用するときに、ミラーにかけます。
かけるためのフックが上部についてます。
そうですねぇ、厚さ1ミリくらいのプラスチックで出来てて、結構しっかりしています。
こんな感じ~。
きゃっ、買い物(大量のベビーフードなど)したもの、そのままだったわ。
実は久しぶりにミラーにかけた
利用できるものは利用しますが、この利用証を使ったのは数えるほどです。
妻が妊娠中で、少しいつもより辛そうなとき、とかですね。
元々、車いす専用駐車場は、車の乗り降りのためにドアを全開にしないといけない人とか、歩行困難などで出来るだけ建物に近い位置に駐車する必要があるひとが利用するスペースです。
いつもいつも使ってられません(´・ω・`)
なので、緊急的な感じかなぁ。
もちろん、ガンガン使ってもいいとは思うけど。
あとは、それぞれの利用者の配慮ですねぇ。
申請は簡単でした
申請場所は、「岡山市北区中央福祉事務所」へ行きました。
ここの1か所ではなく、もろもろの地域センターとかでも出来るみたいですね。
便利だな。
おおっと、「岡山市北区中央福祉事務所」といえば、児童扶養手当の窓口でもありますね。
【関連記事】
ちなみに、保育園申込もここ。
統合失調症の通院で使用する、自立支援制度っていうものの申請も、窓口の場所は違うけど、この建物。
何かとお世話になってます(´・ω・`)
ども!!
申請自体は、申請書にさらさら~~と書いて、母子手帳を見せれば、あっという間に利用証を持ってきてくれましたよ。
かつ、親切でした。ありがたき。
窓口のほかに、郵送でもできるみたいです。
至れり尽くせりだ(´・ω・`)
【申請などはこちらへ↓】
「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証の交付を希望される方へ - 岡山県ホームページ(障害福祉課)
全国相互利用ができる
なんとまぁ、岡山県だけではなくて、同じような制度を設けている他府県でも利用できるみたい。
便利だねぇ。
いまいち使うことがないかもしれないけど、申請していて損はないと思います。
損得の問題じゃないけど(´・ω・`)
ご自分のお住まいの自治体で、この様な制度があるかどうか調べて、利用してみるのもよいかもしれませんね。
【詳細はこちらへ↓】
「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証の全国相互利用について - 岡山県ホームページ(障害福祉課)
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆