パパンダライフ!

7・8歳年子兄妹+2歳児のパパ。1年間の育休の経験あり。フリーランス。 妻:統合失調症/ASD、長男/長女:ASD/ADHDのため、次男もたぶん発達障害にてサポートと育児に奮闘中。結構つらくて、しんどい。気分変調症で通院中。倉敷とことこ/備後とことこの編集長。一般社団法人はれとこ 理事。岡山ブログカレッジ運営。 何ごとも丁寧な作業がモットー。お仕事依頼等連絡はpapanda.life@gmail.comまでお送りください。

MENU

救急車を呼ぶ基準。「岡山県精神科救急情報センター」を利用してみた

子供の寝かしつけ→寝落ち→中途半端な目覚め→ブログ書きたい・読みたい→子供の夜泣き→対応疲れで寝る、というサイクルのパパンダです(´・ω・`)

 

【スポンサーリンク】

 

 

【目次】

  

救急車を呼んだことがありますか?

f:id:papandaikuji:20161009030254j:plain

日ごろの生活で滅多なことがない限り、救急車を呼ぶことはないですよね。例えば、周りのひとが倒れた交通事故を起こした、事故現場に居合わせた、こんな感じでしょうか。

 

僕は今まで2回呼んだことがあります。いずれも、妻が処方されいる薬を大量に飲んだ(OD:オーバードーズと言います)ときです。

 

【関連記事】 

www.papanda-life.com

 

1回目のときは、「これは、やばい!!」と思い即呼びました。なぜやばい!!と思ったかというと、市販されいる風邪薬まで一緒に飲んでいたからです。以前どこかで「市販の薬まで飲むとよろしくない」と見た覚えがあったんです。

 

しかし、今回は処方された薬だけ飲んでいました。だからと言って、ちょっと様子を見て、「あ、大丈夫そうだから、救急車を呼ばない」という考えではありませんでしたよ。大量に薬を飲んだことは事実ですから、どうなるかわかりませんっ。素人判断はできませんよね。

 

脳裏によぎったこと

f:id:papandaikuji:20161009030447j:plain

CMや街角で「救急車(119番通報)の適正利用をお願いします」という内容を見たことはないでしょうか。救急通報のなかで「指を切ったから」「病院に行きたいけどタクシー代がかかるから」など、そんなバカな!!という事例があるそうです。

 

薬を大量に飲んだ妻を見ると、ボヤァとしているけど普通に話せているし、歩いているし、一見大丈夫そうです。一報を受けたときは「これは、救急車を呼ばなきゃ!」と思っていたんですが、見た目で少し判断が揺らいだんですね。

 

そのため、「救急車(119番通報)の適正利用」が脳裏によぎってしまい、「ど、どうしようか・・・(´・ω・`)」という状態に一瞬なりました。何と言うんでしょう、見た目がどう見てもヤバイとかであれば、すぐさま行動が出来ると思うんですけど、ヤバく見えないときはちょっとアヤフヤになるんですよね。

 

「ど、どうしようか・・・(´・ω・`)」と思ってから数秒後に、「岡山県精神科救急情報センター」に問い合わせてみよう、という判断にたどり着きました。

 

医療相談のみ

f:id:papandaikuji:20161009030546j:plain

結論から言うと、「岡山県精神科救急情報センター」では大量に薬を飲んだときの場合、「では、病院に行ってください」「救急車を呼んでください」という案内はしてくれませんでした。

www.city.okayama.jp

いわゆる、休日や夜間の「相談窓口」「情報提供」くらいです。

 

実は、この事態が起こる前日の夜間に、妻から「落ち着かないので、夜間の診療をしたい」と電話していました。その際も「まずは頓服薬を飲んでみましょう」とだけ、案内されたんですね。それくらいです(´・ω・`)

 

ただし、「ここでは判断が出来ないので、岡山市救急の身体課を案内します」と電話番号だけ教えてもらいました。

f:id:papandaikuji:20161009022339p:plain

119番の適正利用及び火災・救急についてのお問い合わせ|岡山市|くらし・手続き|防災・消防より

 

【スポンサーリンク】

 

 

身体課のひとが判断基準になった

f:id:papandaikuji:20161009031157p:plain

大量に薬を飲んだことや、今の状態、薬の種類などを伝えたあとに「どうしますか?救急車を呼びますか?」と問いかけられました。そういう言い方だと「呼ばなくていいのかな(´・ω・`)」とか不安になる・・・。

 

なので「この状況だと、呼んだほうがいいですか?」と具体的に聞いてみました。そうすると電話口のひとが「私は呼んだ方がいいと思いますよ」と言ったんです。だからと言って例えば「呼ばなくてもいいですよ」となったら、呼ばなかったのかというと、そうでもないですけど。

 

冷静に装っているつもりでも、僕は混乱していました。誰かにちょっとでも頼りたい、ちょっとでも道を示してほしい、と思っていたようです。

 

そして、この電話で救急車を呼ぶための必要事項を話し、実際に来てもらいました。

 

呼ぶ判断に迷った要素がもう1点

f:id:papandaikuji:20161009031253j:plain

それは子供です。

息子ちゃんは、たまたま じぃじ宅に行ってたんですが、僕のそばには娘ちゃんがいたんです。「救急車を呼んだとして、娘ちゃんはどうするんだ!」と思いました。

 

こういうとき2世帯で暮らしていたら、極論、子供を預けて自分だけ救急車に乗ることが出来ます。核家族って、こんなときも困りますよね。

 

結局のところ、娘ちゃん(10ヶ月)も救急車に乗りました。乗るしかなかったというべきですかね。幸い騒ぐこともなく、病院に着いてよかったです。というか、楽しそうにしてた・・・(´・ω・`)。

 

救急車に乗っている救急隊の皆さんに、迷惑はかけたくないですよね。子供と一緒に乗ったとして騒いでほしくないので、ずっと抱っこしている、あやすためのおもちゃを持っていくなど、付き添いも努力しなくていけません。

 

他ポイント

f:id:papandaikuji:20161009031359j:plain

病院に着くと長丁場になることもあると思うので、子供の食料や水分も荷物には欠かさず入れましょう。もちろんオムツや着替えも。気が動転しているので、的確に準備ができないかもしれないんですけど、なるべく落ち着いて用意するのがポイントです。

 

待ち時間は、ベビーカーがあると楽ですが、一緒に乗り込む余地がないので、抱っこひもがあると便利かもです。ベビーカーは、病院で貸出がある場合は活用しましょう。

 

救急車に乗った場合、帰る脚がありません。他の家族に来てもらうのが楽です。あとはタクシーで帰るか、公共機関を使うかですね。僕の場合は、バスと電車で帰りました。この時も、娘ちゃんはおとなしくてよかった(/・ω・)/。いやむしろ楽しんでいた。

 

う~ん、でも今から思うと、これは娘ちゃんの場合であって、息子ちゃん(2歳児)だと泣いてたな・・・。いや、救急車が好きだから喜んでたかな。もう乗る機会がない(あると嫌だけど)ので、わからずです。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

誰かのお役に立てばうれしいです。

それでは(´・ω・`)ノシ☆

【スポンサーリンク】

【スポンサーリンク】