断捨離が大好きなパパンダです(´・ω・`)
普段、役割が終わった物や不要になった物たちを、みなさん どのようにしていますか?僕は潔く捨てています。もちろん、売る事もありますよ。いずれも断捨離です。
育児をしていると、子供が大きくなるにつれ、だんだんと育児グッズの「役割が終わる」事が多いですよね。
そんななか、今回は「ベビーラック」が役割を終えました。・・・捨ているのは大きい(´・ω・`)。売るにしても、なんだかなぁ。
そういう時は、次に役立つ家庭へ旅立ってもらうに限ります(*´ω`*)
今回は、ちょっと大きめの育児グッズである「ベビーラック」を、ヤマトホームコンビニエンスさんで「次の家庭へ送ってもらったよ~」というお話です。
その前に、ベビーラックのことも紹介していますよ。
【スポンサーリンク】
【目次】
- 使っていたベビーラック
- 捨てるのが忍びないのであれば、あげよう!
- 実店舗まで持参した
- 送る物の3辺合計と距離で送料が決まる
- 送る前には しっかり掃除と洗濯をしよう
- 送ったあとはお知らせと伝票番号を伝える
- おわりに
使っていたベビーラック
コンビのベビーラックを使っていましたよ。
持っていたものは、2年前の製品で同じ商品が見つからなかったため、現在(2016年12月)の新しい商品を紹介しています。
出産準備をするにあたって、ベビーラックっているのかどうか、わかりませんよね。大きいので場所を取るし、もしかしたら赤ちゃんがベビーラックを気に入らないかもしれません(;^ω^)
だから、興味があっても購入するまでには至らなかったんですよねぇ。そんな思いが伝わってか(そんなことはない)、僕が持っていたものは高校の同級生から「出産祝い」でもらったものでした。どうも、ありがとう!!
ベビーラックのメリット
我が家では大活躍でした。新生児時期や、寝返りをうつまで基本的に日中は ベビーラックに寝かせていましたよ。
前後に「ゆらゆら」させる事ができるので、この動きでよく寝てくれました。4段階に高さを調節もできたので、一番上の状態にしてパソコン作業をしながら、足でゆらゆらさせたもんです・・・( ゚Д゚) 当時は在宅ワークをしていたので、これがベストでした。
子供が大きくなると「椅子型」にして、食事椅子として利用していました。ただ寝かせるだけじゃなく、椅子と利用できるの点が優れていますよねぇ。
ベビーラックのデメリット
とにかく場所を取ります。広いお宅であれば、収納スペースはたくさんありそうなので、なんとかなるでしょう。ただ、我が家のように2DKの賃貸であれば、収納スペースを考えなければなりません。工夫しましょう。
また、クッションや紐がよく汚れるので、頻繁に洗濯をしなければなりません。結構面倒です(´・ω・`)。食べ物汚れのうち、パンくずとかであればササッと取り除くことが出来るんですけど、納豆とかバナナの汚れは拭いただけじゃダメですね・・・。
さらに子供が大きくなると、座ることを拒否ります。せ、成長した証かな(;^ω^)。そうなってくると、だんだんと出番が少なくなり、キッチンの片隅に追いやられます。
そして、「処分」に困るわけです。
捨てるのが忍びないのであれば、あげよう!
前置きが長くなりました。ここからが本題です。
元同僚の女性が12月に出産しました。あら、ベビーラックの次なる行き先として、ぴったりじゃないかしら。そう思い聞いたところ、「欲しい!」と言われたため、お送りしたんですねぇ。「いらない」と言われたら、潔く捨ててました。売ったとしても二束三文です。
ただ、送るにしても どうしていいのか さっぱりわかりません。箱に入れればいいんですけど、その箱はもうありません。僕がこのベビーラックをもらった当時、もちろん箱に入ってましたが、その箱はサッサと処分してるんですよね。
いろいろ検討しているときに見つけたのが、ヤマトホームコンビニエンスさんの「らくらく家財田急便」でした。
ベッドやソファー、テレビなど、家具や家電を一つから輸送するサービスです。
ご自宅まで電話1本でお引き取りに伺い、梱包してお届けいたします。
お届け先ではすぐにお使いいただけるよう開梱・設置いたします。
もう、これしかない!とまで思ったものです。
実店舗まで持参した
さきほど紹介した引用の中に、「電話1本で」という文章があるので、引き取りにきてもらうと一番です。でもね、電話で内容を伝えるのって難しいじゃないですか。それに面倒だし、「今すぐきて!」ってわけにもいきませんしね。
それであれば持っていくのがいいです。幸い、車で行ける距離に実店舗があったため持参しました。こうすれば、直に見てもらい、すぐに対応してもらえますねぇ。
ちょっと面倒ですけどね(´・ω・`)
持参したので、230円ですが割引がありましたよ(o^―^o)
【スポンサーリンク】
送る物の3辺合計と距離で送料が決まる
気になるのは、送料ですよね。どうやって決めるのかと思ったら、送る物の3辺合計と距離で決まります。重さじゃないんですね。
大型家具・家電配送(らくらく家財宅急便)|ヤマトホームコンビニエンスより
僕が持っていた、コンビのベビーラックは「Bランク」になりましたよ。そして送る距離は、「岡山県」→「島根県」の比較的近距離のため、運賃は「4,320円」になりました。
ここに「運送保険の50円」を加算し、先ほど書いた「持参割引の230円」を差引いて、最終的に「4,140円」でした。
ちょっとした出産祝いを送るくらいの値段になりましたよ~。
出産祝いとして?
ただ、相手にとっては「中古品」になるため、キチンとした「新品」の出産祝いも合わせて送りました。はい、一緒に送ってもらったんです。それには「一緒に送れるくらいの大きさのもの」という条件が付きますけどね。
このくらいの物であれば「一緒に送ってください」と言っても、気が引けません。むしろ「いいでしょ~」って感じです(;^ω^)
送る前には しっかり掃除と洗濯をしよう
ヘビロテに使っていたものです。当然汚れますよね。しかも、しばらくご無沙汰な状態で収納していた場合は、ホコリも積もっちゃいます。
送ってから使うのは「新生児」です。だから清潔なのが一番!!
そのため、ベビーラックのクッションや紐を洗う洗剤には気を付けました。
赤ちゃんにも安心安全な「そよ風」を使い、漂白や消毒のために~~
シャボン玉石けんの「酸素系漂白剤」を使いました。ここまですれば、もうバッチリですね!
送ったあとはお知らせと伝票番号を伝える
仕事をしていた時の習慣で、何か物を送ったあとは「伝票番号」を伝えています。そうすれば、相手側が荷物の追跡が出来ます。待っていれば届きますけど、「今、どこに荷物があるのかしら」と思ったとき、すぐにわかっていいですよね。
実際に検索したかどうかは しりませんけどね(;^ω^)
送り状の準備 | ヤマト運輸から画像引用
おわりに
少し大きめのベビー用品を、どのように送ったのかを紹介しました。
もしかすると、他にもいい方法があるのかもしれません。僕のとった方法も1つの候補として検討する、といった感じでお役に立てばうれしいです。
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆