子供が出来たことによって、若干アウトドア派になったパパンダです(´・ω・`)
何か感じとってほしい、何か学んでほしい。そんな事を思い、あれこれ子供達と一緒にイベントへ参加しています。
今回は、おかやま子育て応援サイト『こそだてぽけっと』が主催する、こそだてぽけっと感謝祭「第4回ぽけっとまつり」に行ってきましたよ。
そのお話です(*‘ω‘ *)
【スポンサーリンク】
【目次】
こそだてぽけっと とは
※下記サイトTOPページより画像引用
岡山市に住んでいる子育て世帯のひとは、1度は見たことがあるかしら。子育てに関する各種情報をたくさん載せているサイトです。
全体的にイラストやデザインがかわいい(*´ω`*)
僕は「情報を見逃してなるものかっ!」と思い、TwitterとFacebookアカウントをフォローしています。おススメですよ。
ぽけっとまつり って名前がかわいい
※各種画像は★こそだてぽけっと感謝祭「第4回ぽけっとまつり」★|イベント|おかやま子育て応援サイト「こそだてぽけっと」より引用(文章も)
日々、Twitterなどで情報が流れてくる中「これ行けそう!」と思うものがあります。今回はこの「ぽけっとまつり」。響きもかわいいし、イラストもかわいいし、あ、かわいいしか言えてない(*‘ω‘ *)
ただ、イベント名だけを見て参加を決めたわけではありませんっ。
チラシの裏には、楽しそうなイベントが盛りだくさんです。う~ん、スマホ読者さんは画像の字が読みづらいですねぇ(´・ω・`)。告知ホームページから、抜粋してみます。
- 手形アートワークショップ
- 木のコロコロ車づくり
- ガラポンコーナー&おいしいお菓子の試食会
- 青空子育てステーション
- 森のクラフト~木のキーホルダー作り~
- オレンジリボンを作ってみよう!
- ベビー用品のバザー
- 積み木アートに挑戦!
こんな感じです。この中で、赤色の太文字にした部分に注目!「木のコロコロ車づくり」は息子ちゃんに良さそう。「手形アート」は娘ちゃん(*ノωノ)
こうして内容を確認し、行くかどうか決めますよ。ただ何となく「面白そうだからぁ」と思い参加すると、本当に何となくで終わっちゃいますよ(;'∀')
人生初のガラポンに挑戦
おかやまコープさんが出店している、ガラポンに子供達が挑戦しました。ガラポンを回すのは、初めてのことですよっ(*‘ω‘ *)
貴重な体験が出来るのと、あわよくば一等賞をもらいたいがために列に並びました・・・。当たらんかったけどな。
参加賞としてのお菓子、冷えたスティックゼリー、マスコットの「コーすけ」のお面を子供達はもらって、それで満足であります。
木のコロコロ車づくり
何かを作る体験って楽しいですよね。だからこそ、息子ちゃんに味わってほしい!ええ、親の欲目ですとも。
もちろん体験前には、「これ、やりたい?」と本人の意思も聞きますよ。
てっきり無料だと思っていた体験コーナー。木のコロコロ車づくりは500円でしたっ(;゚Д゚)。いや、仕方ない。ここは貴重な体験のため!!パパのお小遣いを投資します。
一生懸命作り方の説明を聞いています。・・・でもたぶん、理解していない。
それでも「タイヤに空いている穴へ棒を差し込むんだ!」ということは、見ただけでわかったみたいで、挑戦していましたよ。
土台の車が出来たあとは、何かの作成工程で出来たであろう、色んな形の木材を選んでいきますよ。
配置を決めていきますよ!! 接着は木工用ボンドを使いました。これも、初めての経験です。
手について木工用ボンドは、顔をしかめるほど嫌がってました。繊細だなぁ(´・ω・`)
そして完成したのは、これだ!
パパ大満足(*‘ω‘ *)。そう配置はパパ、接着を息子ちゃんの共同作業で完成させました。
僕たちを始め、参加していた親子は「〇〇ちゃん!ここは、こうしたほうが!!」と親側がハッスルしていましたね。
木のキーホルダー作り
なんか木工ばかりだな(;´・ω・)。
キーホルダー作りと言っても難しいものではなく、加工された丸い木片にペンで何かを書くだけ。そして、穴に紐を通すだけです。
そして、これは無料だから嬉しい(*‘ω‘ *)
息子ちゃんのイラストはパパ、娘ちゃんのイラストはママが書いて、完成です。
他のイベントは参加できず
時間の都合と、子供達が愚図り始めたため参加は3つのみでした。う~ん、手形アートもやってみたかったぁ。
有機野菜を売っていたり、美味しそうなカレーやピザなど食事面も充実していました。これは来年も期待です。
参加することに意義あり
土日ともなると、各地で色々なイベントがあります。「あぁ、いいなぁ。面白そうだなぁ」と思っているだけでは、真の面白さはわかりませんよね。参加してなんぼです。
だがしかしっ、全部が全部参加するのも不可能。
そんな時は、いかに自分たちに適しているか、開催場所が近いか、金銭的に問題ないか、貴重な体験ができるか!!などを吟味するのがいいですね。
ちなみに帰宅後 コーすけ君は、無残にヤラれておりました。合掌(-人-)
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆
Twitterやってます。お気軽にフォローくださいませ。