最近、街に出ていないパパンダです(´・ω・`)
育休前は、街まで電車通勤をしていたので、嫌でも毎日出ていましたが、育休に入ると全然行きません。
ちょっと引きこもり。
【スポンサーリンク】
【目次】
子供の診察券管理
みなさんは、どうされていますか??
パパンダ家では、カードホルダーに入れております。
息子ちゃんの場合は、
- 産まれた病院
- 初めて行った夜間救急の病院
- 意外と近場にあった、夜間救急の病院
- かかりつけ医
- かかりつけ医がお休みのときの、第2かかりつけ医
- 歯科
といった具合に、どんどん膨れ上がっていきました。
パパンダより多いよ(´・ω・`)
よっ、カード持ちっ。
多いのなら整理整頓が基本
少なくても、整理整頓ですけどね。
カードホルダーの一番始めのポケットに、健康保険証を入れています。
その次からは、よく行く順に入れています。
適当になることもあるけどね(´・ω・`)
診察券だけならまだしも、「乳幼児医療費受給資格者証」や「親子手帳」「お薬手帳」「健診のつづり」などなど、その他にもたくさんありますね。
これも、整理整頓。
このように、妻手作りのケースにひとまとめにしています。
A4クリアファイルを半分して、開いている方をマスキングテープで目張りしたそうです。
ナイス!(´・ω・`)
少しばかり、はがれてきてるけど・・・。そこはご愛敬。
世の中には、「親子手帳ケース」なるものがあるそうですが、お高いので買いませんでした。これで充分です。
出すときも、わかりやすく
こんな感じにして、受付に出しています。
受給者証をクリアケースに入れ、そこに保険証と診察券をさらに入れ、ひとまとめにしています。
以前病院の受付で、診察券などを出すとき、あたふたしたことがあって、後ろの人を待たせてはいけないし、息子ちゃんがうろちょろするしで、大変でした。
これだと安心です。
サッと出せるよう、病院へ出かけるまえに準備をしますよ。
受付の人からも、この状態で返してもらうことが多いですね。
よくあることなのかしら(´・ω・`)
それぞれの工夫がある
他の人の診察券の出し方など見たことがないので、何がいいのか、他にどんな方法があるのか謎です。
育休仲間さんとかにも聞いたことがない(´・ω・`)
こういうのは、自分で考えてなんぼですねぇ。
今のところ、これがベストかな、と思っているので特に改善はないですね。
ん、もしかしたら「親子手帳ケース」が便利なのかも・・・。
お読みいただきありがとうございました。
それでは(´・ω・`)ノシ☆