パパンダライフ!

倉敷とことこ/備後とことこ編集長。(一社)はれとこ副代表理事。3人っ子のパパ。1年間の育休経験有。フリーランス。子ども3人ともASD/ADHDでサポート/育児に奮闘中。結構辛くてしんどい。Yahoo!ニュースエキスパートにて岡山市の地域情報を発信中

MENU

【検証】北長瀬コミュニティフリッジに1か月通うと、どんなものがもらえる?まとめてみた

北長瀬コミュニティフリッジに1か月間通って、もらったものを列挙した記事です。

「岡山県新型コロナウイルス感染症無料検査事業」があったので、6歳の娘ちゃんにPCR検査を受けてもらった

「岡山県新型コロナウイルス感染症無料検査事業」を利用して、6歳の娘がPCR検査を受けました。そのレポートです。

新入学準備費(就学援助費)に注目。経済的に困窮している家庭の味方【岡山市の場合】

岡山市の「入学準備費(就学援助費)」を実際に利用してみたので、詳しいことなどを紹介しています。

北長瀬コミュニティフリッジ。経済的に困窮していたらフードバンクを利用してみよう~

経済的に困窮しているため、フードバンクの一種である「北長瀬コミュニティフリッジ」を利用しています。どんなサービスなのか、実際利用してみてどうなのかを紹介します。

小学校への入学。経済的に困窮していたら「就学援助制度(就学援助費)」を利用してみよう~【岡山市の場合】

岡山市の「就学援助制度(就学援助費)」を実際に利用してみたので、内容だとか支給通知書などがどうなっているのかなどなど、詳しいことを書いています。

児童相談所に通報された…。子どもの泣き声がうるさかったそうな

子どもの泣き声がうるさかったらしく、児童相談所へ通報されました。どんな状況だったのか、児童相談所がくるとどんなことをするのかなどを書きました。

一万円選書に当選!おすすめの本はどんな本?内容などを紹介します

(有)いわた書店が行っている「一万円選書」に当選しました。気になる内容を、ネタバレ少な目に紹介しています。「当選するには!」というノウハウではありませんよ。

税務署から突然の封書…その正体は医療費控除した医療費領収書の提出依頼

税務署から突然の封書が届くのって、ビックリしますよね。確定申告で医療費控除を行った場合、翌年の6月ごろに「無作為で抽出したあなた!医療費の領収書を提出してね!」という文書が届くかもしれません。参考のために記事化しました。

【コロナの影響】運転および運転免許証更新可能期間の郵送による延長手続(岡山県版)

コロナウイルスの影響で、運転免許証の更新手続きが停止されました。こ、困る…。そんなときは「更新手続きの延長」をしておきましょう。実際にやってみたので、参考にしてくださいね。

NHK受信料の全額免除が対象外になるとどうなる?どうする?

NHK受信料全額免除の対象外となった場合、どうなるのでしょうか。NHKから「受信料支払ってね」という通知が届いたので、紹介します。

【マイカースポンサー】車にステッカーを貼ってスポンサー料をもらって収入にしちゃおう!

マイカースポンサーを実査に利用してみたときの手順や内容などを、詳しく紹介している記事です。自家用車にステッカーを貼るだけで、スポンサー料が入ってくるだなんて、お得すぎます。しかも無料。1度試してみるといいかも!

いよいよ発達検査…!その前に小児科医の診察と問診があったよ

我が子が「発達障害かな?」と思った場合、早めに発達検査を受けたいですよね。でもその前に「小児科医の診察と問診」がありました。どんなことをやったのか、紹介します。

乳幼児こころの相談って、どんなことをするの?内容を紹介します

「うちの子、発達障害かな?」と思った場合、まず「乳幼児こころの相談」を受けるといいですよ。我が子が実際に受けてみたので、内容などを紹介します。発達検査をする病院に直接行くよりも、ワンクッション入れる役目があります。

「乳幼児こころの相談」の前に保育園から書類をもらおう。実際に書いてもらった内容も紹介

岡山市の「乳幼児こころの相談」を受ける前には、「保健師のカルテ」と「保育園の意見書」が必要とのこと。どんな内容を聞くのか、またがどんな回答が書いてあったのかなどを紹介しています。

男性から「男性の育児休業」についてインタビューを受けました

男性より「男性の育児休業」について、インタビューを受けました。今までは女性からのインタビューばかりだったので、うれしかったですよ。インタビュー内容の一問一答も載せています。

発達検査の前にできること。担当の保健師に相談してみよう【岡山市の場合】

自分の子供が「もしかして発達障害?」と思った場合、最初はどう対処してよいのかわかりませんよね。岡山市の場合は、保健センターの保健師に相談します。自宅に来てもらい、子供に問診をしますよ。その経緯を書いた記事です。

岡山市の粗大ごみの収集依頼方法。予約手順や料金・処理券を買う方法などを徹底解説

岡山市の粗大ごみの収集について紹介しているページです。初めて粗大ごみを出すときって、どうやってやればいいのかわからないですよね。そこで僕が、実際に粗大ごみの収集を依頼したので、流れをまとめみました!

親が発達障害だと、子供も発達障害になるの?遺伝するのか気になった話し

自分が発達障害だと、子供ができたときに「遺伝するかも」と気になってしまいますよね。でも現状、遺伝であるかどうか明確にはわかっていません。遺伝かどうかは置いて、「子供の発達障害」を受け入れ、勉強することが大切です。

夜驚症って知ってる?子供(4歳)の行動が気になって受診した話し

発達障害のある子供が、夜な夜な大絶叫で泣きながら起きちゃうんです。なんの原因があるのか心配になりますよね。その答えは「夜驚症」でした。どんなふうに診断され、どう対策したのかを紹介します。

上の子が発達障害だと、下の子も発達障害なの?兄妹(兄弟)の違いついて考える

兄弟(兄妹・姉妹等)に発達障害の子がいると、他の子も「発達障害なのかな?」と気になりますよね。実際、そういう子たちも療育で見かけます。我が家の場合の違いを紹介しています。なんにせよ、早めに行動するのがいいですよ。

療育ってやる意味があるの?1年以上続けてみた感想と療育内容を紹介

療育に通っているけど、「なんだか意味があるように見えない…」と思ってしまうことないでしょうか。そんなといきは、個別支援契約書や療育時のプリントを見直してみましょう。職員のかたが、一生懸命に目的やねらいを掲げてくださっていますぞ!

児童発達支援(療育)の利用料金ってどうなの?無償化前の状態を紹介

児童発達支援は、2019年10月から無償化されました。ただ無償化前は、どれくらいの利用金額だったのか気になります。無償化前の負担額の紹介や、実際の請求書などをあわせて紹介しています。また無償化でも、実際に支払う必要のある項目もお伝えしますよ。

発達障害の息子ちゃん(5歳)は2か所の療育へ通っています。それぞれの違いなどを紹介

自閉スペクトラム症の息子ちゃんは、2か所の療育先(児童発達支援施設)に通っています。なぜ2か所になったのかや、内容の違い、注意点などを書いています。

平成30年(2018年)にフリーランスとしてしっかり働いたら、令和元年(2019年)の児童扶養手当はどうなった?

令和元年(2019年)の児童扶養手当の支給額が、どのようになったのかを記録したものです。平成30年(2018年)は、フリーランスとして、一生懸命働きました。一部支給停止となりましたが、どうしてそうなったのかを紹介しています。

なにも考えずに発信しますか?それとも誰かの役立つ情報を発信する?岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第27回目が開催されました。

第27回岡山ブログカレッジの運営側から見たレポートです。今回の岡ブロは、あんちゃさんをゲスト講師としてお迎えしています。あんちゃんさんの、ブログ1.0~3.0までの道のりや、その間にあった苦難・気づきなど、とてもたくさんのことを語っていただきまし…

人生は一度きりだから後悔しない働き方を!あなたの大切なひとのために。岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第26回目の講師をしました。

第26回岡山ブログカレッジの運営側から見たレポートです。今回の岡ブロは、運営メンバーであるや僕、パパンダが講師をしました。今までの働き方、どのようにして構築してきたのか、どうやってベストな働き方を見つけてきたのかなど、その他もろもろをお話し…

さまざまな経験が人生を豊かにする!岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第25回目が開催されました。

第25回岡山ブログカレッジの運営側から見たレポートです。今回の岡ブロは、運営メンバーであるやぶなおくんが講師をしました。若干26歳にして、さまざまな経験をしてきた彼。ゆえに、いろいろとしっかりとした考えを持っていました。経験は知なり!

2019年5月度ブログ運営報告【終了】

パパンダの年子育児ライフ。2019年4月度のブログ運営報告です。PV数や収益のことを書いていますよ。

育休の不利益取扱いを受けたけど、僕が会社名を公表しなかった3つの理由

「カ」の字がつく会社のことを、全然知らないパパンダです(´・ω・`) 最近炎上している、「育休明けの夫に転勤辞令がでて、なんやかんやで退職した」に関するお話ですよ。 わかります、わかります、その怒り(# ゚Д゚) 僕も「育児休業の不利益取扱い」で退職し…

環境崩壊したのときは、本心を探るのに最適。岡山ブログカレッジ( #岡ブロ)第24回目が開催されました。

第24回岡山ブログカレッジの運営側から見たレポートです。今回の岡ブロは、運営メンバーである生川(なるかわ)さんが講師をしました。環境崩壊のあと、どんな行動をしたか。その結果よかったの?など話しをしてくれましたよ。また、運営メンバーの交代発表も…

【スポンサーリンク】

【スポンサーリンク】